ホーム » パソコン (ページ 6)

パソコン」カテゴリーアーカイブ

REALFORCE for Mac (1)

REALFORCE for Mac(R2-JPVM-WH)を使い始めた。
打鍵感は、滑らかで軽くて快適で、使えば使うほど、良さが分かる感じ。
キーの上に指を置いているときに、ふっと気を緩めると、キーを連打しているような軽さ。
Windows機では、Filcoのキーボードを使っているが、WinでもREALFORCEに買い替えたい誘惑にかられる。

これまでUS配列を使っていて、今回何年かぶりにJISに戻ったため、キーの打ち間違いがたびたび起こっている。
US配列だと、スペースキーの左右がcommandキーだが、JIS配列だと、その位置には、「かな」と「英数」のキーがある。
なので、commandキーを押そうとして、ついつい、かな・英数のキーを押してしまう。
また、@、()等、USとJISとで配列の違うキーは、押し間違える。
USキーボードの一番下の列のキーは、スペースキーの左にキーが3つ、右にキーが3つだったが、このJISキーボードの場合、スペースキーの左にキーが4つ、右にキーが5つと、キーの数が増えたため、少々押しづらい。
これも慣れだろうか。

また、REALFORCE for Mac は、Windows使用にも対応しているとのことで、WindowsのJISキーボードにある「半角/英数」のキーがこのキーボードにもあるので、仮名→英数の切換えはこのキーを押せばよく、USのときより押すキーが一つ減った。
ちなみに、Win使用に切換えると、winmodeのランプがつく。

ところが、このキーボードには、USBハブがない。
前のキーボードには、USBハブがあったため、ちょっとしたUSB機器は、キーボードにつなげていたが、REALFORCEにはこれがないため、本体の方のUSBにつなげる必要がある。



REALFORACE for Mac

東プレのキーボード、REALFORCE for Mac / R2-JPVM-WH を買った。

 

今使っているキーボードは、Matias Tactile Pro keyboard for Mac(US配列)で、二代目。
二代目を購入して約3年になるが、いくつかのキーが、チャタリングを起こすようになった。
このチャタリングが発生すると、例えば、「あ」とするのが「ああ」となってしまい、その都度修正しなければならず、かなり面倒で、かなりイライラする。
というわけで、キーボードの購入を検討しはじめた。

ビックカメラ立川店に行ったら、REALFOCE for Mac が置いてあったので、試し打ちしてみた。
打った瞬間、滑らかで軽い打鍵感に「うわ、凄い。何これ!?」と思わず欲しくなる。
キーに指を置いただけで入力されるような感じで、軽くて打ちづかれしなさそう。

ネットで検索してみる。

今年の4月に、東プレから、Mac用のメカニカルキーボード「REALFORCE for Mac」が発売された(日本製)。
これまでWindows用のみの発売で、Mac用はこれが初とのこと。
REALFORCE for Mac は、変荷重タイプ(R2-JPVM-WH(BK))と等荷重静音タイプ(R2SA-JP3M-WH(BK))の2種類で色が白と黒の計4機種。
キー配列は、いずれもJIS。
BootcaampでWindows使用にも対応とのこと。
変荷重タイプは26,050円、等荷重タイプは30,910円と、結構高額(Amazonでの価格)。
ちなみに、今使っているキーボードは購入当時は14,800円(今見たら13,589円になっていた)で、これもそれなりにするが、REALFORCE for Maac は、この倍もする。

ビックカメラ立川店にあったのは、R2SA-JP3M-WHだった。
確かに滑らかで軽い打鍵感で静音なので音はしないが、今使っているキーボードの打鍵感はカチカチと結構大きい音がして、自分は結構この音が好きなので、比べてしまうと、物足りない感じがしないでもない。

もう一つの機種である
R2-JPVMも試したいが、ビックカメラ立川店には置いてなかったため、ネットで検索したところ、吉祥寺のツクモ電気だと試し打ちできそうだったので、試し打ちをしてきた。

R2-JPVMの方が、変荷重(55グラム、45グラム、30グラム)とあって、R2SA-JP3Mよりも打鍵感は少し重く、キーを打ったときに音もする。
それでも、今使っているものよりかは、打鍵感は軽くて静かである。
こっちもいいなあ。
また、黒色(BK)もあったが、黒もかっこいいなと思う。

R2-JPVMとR2SA-JP3Mの違いは、APC機能の有無と、キー荷重の違い。
R2-JPVMは、APC機能はなく、キー荷重は変荷重で、30グラム・45グラム・55グラム。
R2SA-JP3Mは、APC機能(各キースイッチのオン位置を、1.5ミリ、2.2ミリ、3ミリの3段階調整可能)搭載で、キー荷重は30グラム。

白と黒の違いは、色だけではない。
キー刻印が、白は昇華印刷で、黒はレーザー印刷。
この違いは、キーを触ると、白の方は滑らかで、黒の方がキーの刻印が浮いていて、ちょっとデコボコしている。
といっても、こう言われて意識して触るとこの違いは分かるが、言われないと分からないような感じ。




REALFORCEが欲しいな(高いけど…)と思いつつ、キー配列がJIS配列というのに、ひっかかりを覚える。
何年もUS配列を使っているので、US配列がいいのだが、これを期にJISに戻すかどうかである。
あるいは、US配列が出るまで待つか…。
また、買うとしても、変荷重タイプ(R2-JPVM)と等荷重静音タイプ(R2SA-JP3M-)のどちらにしよう、色はどちらにしよう…。
一方、US配列だと、今使っているキーボードの3代目を購入するか。
あるいは、他のものを購入するか。
AZIO Mac用メカニカルキーボードというのがあり、これも良さげ。

いろいろ考えたあげく、東プレのREALFORCE for Mac / R2-JPVM-WH に決めた。
これに決めた理由。
 REALFORCEを使ってみたかった。
 打鍵感は、R2の方が好みだった。
 APC機能は、なくてもいい。
 刻印は昇華印刷の白の方がいいと思った。

JIS配列に戻さないと…。


 

Office Home & Business 2019

これまで、Office for Mac 2011 を使っていたが、サポートは終了しているし、令和にも対応していないし、新しいものにしておいたほうがいいかなと思い、新しいOfficeを入れることとした。

私の場合、MacとWindowsとでOfficeを使う(使いたい)ので、そういうことの可能なOfficeが欲しい。
で、ネットで見ていたら、これに該当するのは、「Office 365 Solo」か、あるいは、「Office Home & Business 2019」であった。


Office 365 Solo
 1年間12,744円(1ヶ月あたり1,274円)
 MacとWinの両方で使用可能
 Word、Excel、PowerPoint、Outlook等が含まれる

Office Home & Business 2019
 37,584円(永続ライセンス)
 2台のMacまたはWinにインストール可能。
 Word、Excel、PowerPoint、Outlookが含まれる。


結局、「Office Home & Business 2019」を購入した。
マイクロソフトのサイトからダウンロードして、MacとWin両方に入れた。
Outlookは使わないので、いらないんだよな〜と思いつつ。


WordとExcelを使ってみた感想

見た目が変わった。
位置が違う。
重い…?

エクセル2011で游ゴシック体を使って作成していたたエクセルのファイルを開いたら、何やんねんこれ…。
セル内に収まっていた文字が、セルからはみ出たり、隠れたりして、グチャグチャ。
フォントを、MS Pゴシックに変えてみたところ、きちんとなった。
フォントを変えないとならないようだ。


エクセル2011のセル内改行のショートカットは、「option + command + enter」だったので、それを押したところ、セル内改行ができない。
え!?
調べたら、セル内改行のショートカットは、「option + enter」に変わったとのこと。
あれ…。
ちなみに、変わったのは、2016以降とのこと。

とはいえ、optionキーは、WinでいえばAltキーで、Winの場合のセル内改行のショートカットは、「alt + enter」なので、この変更で、MacとWinのショートカットが同じになったともいえるのか。

Macで確定申告

確定申告の時期。
Macでe-Taxで確定申告をする場合、例年、OSバージョンアップの関係で環境があわなかったり、途中で何かあったりと、なんだかんだと、手間がかかっていた。
ときには、あきらめて、Winでしていた。
今年はどうだろう…。

ということで、確定申告書等作成コーナーにアクセスし、推奨環境をみてみる。
Macの場合、書面の場合でも、e-Tax(マイナンバー方式、ID・パスワード方式)の場合でも、推奨環境は同じだった。
  推奨環境
   OS MacOS10.11~10.14
   ブラウザ Safari11.1、12.0

自分の使用環境は、macOS10.14、Safari12.0なので、推奨環境にある。
今年は大丈夫そうだ。
というわけで、Macで、e-Taxで確定申告をした。

結論からいえば、今回は、特に問題なく、確定申告できた。
毎年何かしらあったので、思わず、おお、と言ってしまった。
(ちなみに、今回は、Winでは試していない。)
ただ、事前準備のところで、Safariの環境設定を開いて、確定申告用の拡張機能にチェックをいれるところが最初分からなかったが、ダウンロードしたファイルの中にインストールマニュアルがあったので、それを見たら、問題なくできた。


Safariから確定申告書等作成コーナーのサイトにアクセス。
e-Taxで提出するか、書面で提出するかを選択するようになっているので、e-Taxを選択。
すると、マイナンバーカード方式か、ID・パスワード方式か選択するようになっているので、マイナンバー方式を選択。
すると、利用環境を確認し、e-Tax利用のための事前準備を行う、というウィンドウが開く。
なので、事前準備を行う。
ちなみに、Safari以外のブラウザを使っていると、「ご利用のブラウザではマイナンバー方式によるe-Taxは利用できないので、ブラウザをSafariに替えるように」、というメッセージがでる。

Macの場合、事前準備セットアップをインストールするようになっているので、これをインストールする。
すると、e-Tax用のSafariの拡張機能(3つ)がインストールされるので、これを使うために、Safariの環境設定を開いて、拡張機能のところで、チェックをする。
そして、JPKI利用者ソフトも、最新版をインストールした。
ここの作業については、事前準備セットアップをダウンロードして開いたファイルの中にインストールマニュアルが入っているので、それを見てすればいい。


画面右下の「利用既約に同意して次へ」をクリックして、次へ進む。
マイナンバーカードによる認証を行う、というウィンドウが開くので、マイナンバーカードをセットし、「マイナンバーカードの読み取り」をクリック。
すると、マイナンバーカード利用者証明用電子証明書のパスワード入力ウインドウが開くので、パスワードを入力して、OKをクリック。
そうすると、認証が開始される。


問題がなければ、「検索完了」のウインドウが開き、「OK」ボタンをクリックして次の画面に進むようになっているので、OKをクリック。
すると、登録情報が表示される。
訂正や変更があれば、「訂正・変更」をクリック。
何もなければ、「申告書等を作成する」をクリック。
「申告書等を作成する」をクリックすると、申告書を作成する画面へと移るが、事業所得や不動産所得がある方は、所得税の確定申告書を作成する前に、青色申告決算書・収支内訳書を作成してください、という注書きがある。
なので、まずは、青色申告決算書・収支内訳書を作成し、そして、確定申告書を作成する。

全て終わったら、マイナンバーカードをセットし、電子署名をして、電子申告をする。

遺産分割の調停調書に基づく相続登記

パソコンに、時計を表示するように設定している。
Macの場合、時計は、右上(画面上のメニューバーの右側)に表示される。
これは固定で、動かせない。
Windowsの場合、右下(画面下のタスクバーの右側(タスクトレイ))に表示される(初期設定)。
Windowsでは、タスクバーの位置を変えることができるので、時計の表示位置もそれに従って変わる。

相続人同士で遺産分割協議が整わない場合、家庭裁判所に、遺産分割調停を申立て、その調停が成立したら、調停調書ができあがる。
遺産分割の内容に、不動産の相続のことが決められていれば、その調停調書に基づいて、相続登記を行う。

遺産分割調停調書に基づく相続登記において必要な書類は、以下のとおり。

 遺産分割調停調書(謄本)
 不動産を相続する相続人の住民票
 不動産の評価証明書(登録免許税算出のため)
 委任状(司法書士に委任する場合)

この場合、被相続人の戸籍謄本等は不要。
但し、調停調書内に、被相続人の死亡年月日の記載がない場合は、その死亡を証する戸籍謄本等が必要となるが、通常、調停調書に被相続人の死亡年月日は記載される。
また、調停調書の被相続人の住所(最後の住所)・氏名と登記簿上の登記名義人の住所・氏名が一致していなければ、そのつながりをつける書面も必要となる。
例えば、被相続人の調停調書上の最後の住所と登記簿上の住所が違う場合、そのつながりをつける住民票や戸籍の附票等が必要となる。

では、被相続人の最後の住所と登記簿上の住所が違うとき、調停調書に、被相続人の最後の住所と登記簿上の住所が全て記載されていた場合はどうなるのだろうか。
住所のつながりをつける書面は必要になるのだろうか。

私は、必要になると思った。
判決等による登記における、登記義務者の住所変更登記と同じ考えによる。
が、知り合いに聞いてみたところ、この場合はいらないのではないか、ということだった。
理由を聞いたが、確かにそうとも思える。
というわけで、管轄の法務局に、この点について、照会をかけてみた。
私見は、「不要」とした。
そうしたら、法務局からの回答は、「調停調書だけでいい」とのことだった。

なお、これは本件におけるこの法務局での回答なので、同じようなケースの登記をされる場合は、申請する管轄の法務局に問合せをしてください。

所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法

所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法について(法務局)

現在、この特措法(第40条)に基づき、長期相続登記未了土地解消作業が始められている。

長期相続登記等未了土地
所有権登記名義人死亡後、長期間にわたり所有権の登記(相続登記)がされていない土地のこと。


iMacを修理に出してから、二日間で戻ってきた。
お早いお帰りで。
Macが使えない間は、Windowsを使っていたが、誤操作ばかり。
なので、WinにMac用のキーボードをつなげて使ってはみたものの、これでも誤操作ばかり。
この誤操作は、ほんとイライラする。
やっぱり、慣れたものを使うのがいいのだろう。


今度から、マイナンバーカードがなくても、税務署で発行されるe-Tax用のIdとパスワードで電子申告が可能になるとのこと。
で、ネットでみたら、マイナンバーカードの場合でも、簡便化されるとのこと。

MacとWin

iMacが修理の旅路に出た。
なので、これが帰ってくるまでは、サブのWin機を使うこととなる。
使っていないモニターをひっぱりだし、デュアルモニターにした。


使っていて、やっぱり、誤操作が多い。
我ながら、かなりイライラする。
Win機のキーボードは、JIS。

誤操作は、主に、ショートカットキーの違いとキー配列の違いによるもの。


ファイルの名前の変更。
一度作ったファイルをコピペして名前を変え…という作業をすることが生じたので、この誤操作は結構やってしまった。
Macのファイル名変更のショートカットはenter。
なので、Winでもついついenterキーを押してしまい、ファイルの名前を変えるつもりが、そのファイルが開いてしまう…、ということがしばしば起こる。

日本語と英数の切り替え。
Macでは、スペースバーの両サイドのcommandキーに、英数・かなを割り当てているので、Winでも、ついついここを押してしまう。


Macのキーボードのcommandキーの位置には、Winの日本語キーボードだと、Altキーがある。
commandキーは、Macにおいてショートカットで多用するキー。
ということで、WinだとショートカットでCtrlキーを押さないとならないのに、ついついMac感覚で指が動いてしまい、commandキーの位置にあるAltキーを押してしまっている…。
この誤操作は、しょっちゅうやっていて、おそらく、この誤操作が一番多かったと思う。

例えば、Winで全範囲選択しようとして、Ctrl+aを押さなければならないにもかかわらず、ついついMac感覚でcommand+aを押してしまうが、commandキーの位置がWinのキーボードだとAltなので、Alt+aを押してしまっている、ということ。

iMacの首が折れた!?

なんだかんだと、もう12月になってしまった。
今年もあと1ヶ月…。

ここ数日、12月とは思えない暖かさだったが、今日は寒い。

あれ?
昨日の夜、戻ってきたら、パソコンのモニターが変になっていた。
画面が変、というのではなく、画面が見やすいように角度調整して上に向けていたモニターが、下を向いていた。
なので、モニターの角度を調整しようとしたが、できなくなってしまい、固定できず、戻ってしまう。
モニターが、ガクンと、頭を垂れたような感じになってしまい、見づらい。
何で?

ネットで検索したら、同じようなことは起こっているようで、いくつか記事が見つかった。
どうやら、iMacのモニターの角度を調整する箇所(ヒンジ)が壊れたようだ。
この修理は、無償で対応してくれた、との記事もある。
とりあえず、明日サポートに聞いてみよう。

で、今日の朝。
Appleサポートに電話した。
ネットで見たとおり、どうやら、Apple側も、この故障のことは了承済のようで、この修理については、保証期間外だが無償で対応してくれるとのことだった。
助かる。
そういうわけで、修理の手配をした。
しばらく不在となってしまう…。

Appleの場合、クロネコヤマトが、パソコンの回収に来てくれる。
iMac27インチの専用のケースがあって、それに入れて運んでくれる。

購入してからまあまあの期間が経過したので、買替えのサインなのだろうか…。

Skype会議

今日から11月。
なんだかんだと、今年もあと2ヶ月。

 

月初めは、後見関係の記帳ツアー。
立川駅周辺には、ほとんどの金融機関があるため、助かる。

 

会議をするときは、いつも、どこかに集まってする。
しかし、今回、Skypeでやってみようってことで、複数名でのSkype会議をすることとなった。

Skypeをダウンロード。
マイクが必要とのことだったが、自分の使っているパソコンには、内蔵マイクがある。
Webカメラがあるとビデオ通話ができるとのことだったが、自分の使っているパソコンには、内蔵カメラがある。

やってみた感想。
思った以上に、いい感じだった。
これだと、会議場所まで行かなくてもいいし。
私の場合、会議場所まで徒歩圏内なのでまだいいが、遠くから交通費と時間をかけて来る人には、助かることでしょう。
ビデオ通話をしている人全員が画面に映り、あたかも、その場で皆で会議をしているような感覚。
インターネットを使っているので、何かしらの資料が必要なときでも、添付してすぐ送れるし、Webサイトを参照する場合も、URLをコピペして送信できる。
会話しながら、記録もやりやすい。
参加者全員、「けっこういいじゃん」。

ただ、これは…と思ったこと。
カメラに映り込むものには、注意をしないといけない。
映り込んでもいいように、片づけておかなければならない。
話し出すタイミングが難しい。
見られているのだけど、見られている感じがないので、つい一人のときにとってしまうだらしない姿勢をとってしまう。

仮想デスクトップ(その2)

Windowsでは、Windows10から、仮想デスクトップという機能が搭載されている。
Macの場合、Win10以前から仮想デスクトップ機能が搭載されており、自分はこれを使っていて、便利さを感じている。
っつか、超絶便利。
なので、前に複数の人と話をしていて、パソコンの話題になったとき、Win10に仮想デスクトップ機能が入ったので、もしこれを使っていなかったら使うと便利だよ、ということを話した。
が、そう言っても、なんだか、ふ〜〜ん…ってな感じだった。
ま、こういうのは、話しだけではなくて、実際に使ってみないと分からない。
一つのデスクトップで複数のアプリを切替えて使うよりも、複数の仮想デスクトップを作ってデスクトップごとにアプリを開いて、デスクトップを切替えて使うほうが、作業効率はいい。

Win10を使っていて、仮想デスクトップを使っていな人は、使ってみた方がいいと思います。

 

Macの仮想デスクトップとWinの仮想デスクトップを比較した場合、どちらが使いやすいかというと、Macの方。
というのも、Macではできていることが、Winではできないからである。
慣れ、の問題と、トラックパッドを使っている、ということもある。

MacにできてWinではできないこと、MacとWinの違い。(自分で使った範囲内)

(1)Macでは、アプリごとにデスクトップを割当てられる。
アプリをDockにいれて、右クリック>オプションで、どのデスクトップに割当てるかを選択できるようになっている。
例えば、ブラウザはデスクトップ1、Wordはデスクットップ2、というように、アプリごとにデスクトップを割当てることができる。
このとき、デスクトップ1でWordを開こうとすると、デスクトップ2に切り替わり、Wordが起動する。
例えば、メールソフトをデスクトップ3に割当てた場合に、デスクトップ1を使っていてメールソフトを使いたいなとなった場合は、デスクトップ3に切替える。
一方、Win10でこれをしようとしたものの、「すべてのデスクトップに表示する」はあったが、アプリをどのデスクトップで表示するという設定はなかった。

(2)Macでは、デスクトップごとに壁紙が変えられる。
私は、Macにおいて複数のデスクトップを使っているが、全て壁紙を変えている。
なので、Winでもデスクトップごとに壁紙を変えられるのかなと思ってデスクトップ2の壁紙を変えたら、デスクトップ1の壁紙もその壁紙に変わってしまった…。
え〜。
つまり、Winの場合、複数の仮想デスクトップを作っても、壁紙もデスクトップ上のアイコン等も全て同じなので、全部同じ画面なのである。
というわけで、Winの場合、アプリが起動していなければ、今どのデスクトップを開いているのか、見てすぐに分からない。
なお、複数のデスクトップを作っても、デスクトップ上のアイコン等が全て同じなのは、Macでも一緒。

(3)Macの方がショートカットのキーが少ない。
Macの場合、デスクトップの切替えのショートカットは、「control + デスクトップ番号(数字の1、2…)」。
デスクトップ1を使っているときに、デスクトップ2に切替えたければ、「control + 2」を押す。
但し、自分の場合、トラックパッドで、指3本で右にスライドすればデスクトップが右に移動し(デスクトップ1→2→3…と進む)、左にスライドすれば左に移動する(デスクトップ3→2→1と戻る)ようにも設定している。
一方、Winの場合のショートカットは、「win + Ctrl + →」、「win + Ctrl + ←」。
なので、Macの方が、ショートカットは楽。

自分の場合、Macの仮想デスクトップを先に使ってしまっていたため、Winの仮想デスクトップが、どうしても、使いづらく感じてしまう。
上記(1)の「アプリごとの割当て」は、Macスタート時起動アプリの設定とランチャーの使用とあいまって、かなり便利なのである。

 

デュアルディスプレイ(マルチディスプレイ)を使っている場合、デスクトップが物理的に複数あるので、仮想ディスプレイを使わなくてもいいかもしれない。
が、それはそれ、これはこれだと思うので、仮想デスクトップは使ってもいいと思う。
自分の場合、デュアルディスプレイにしているが、仮想デスクトップでデスクトップを複数(5つ)作っている。