ホーム » パソコン (ページ 5)
「パソコン」カテゴリーアーカイブ
プリンターの初期設定
今日で7月も終わり。
なんだか、今年の梅雨は長いな、という感じ。
某社のプリンタにつき、プリンタードライバーを新しいものにした。
そうしたら、初期設定が、「片面・白黒」から「両面・カラー」になっていた。
なんでこういうことをするかな…。
自分は使わないが、そういう要望が多かったのだろうか…。
というわけで、初期設定を、「片面・白黒」に変更したい。
ネットで検索。
Windowsの場合、以下の方法で、初期設定を「片面・白黒」に変更できた。
コントロールパネル>デ バイスとプリンター
で、設定を変更したいプリンターを右クリック>印刷設定
設定ウインドウが開くので、設定を変えて、適用>OKをクリック
ところが、Macの場合、Winのように初期設定を変更できない。
印刷画面で「片面・白黒」に設定し、この設定を、プリセットとして保存しておく。
これで、「片面・白黒」の印刷は可能だが、印刷するごとに、「片面・白黒」のプリセットを選択する必要がある。
この印刷ごとのプリセット変更が、手間で面倒いし、忘れるので、初期設定を変更したいのだが。
そこで、プリンターメーカーに、macOSの場合のプリンターの初期設定の変更方法を問い合せてみた。
すると、macOSには、プリンターのデフォルトを変更する機能はない、という返事が返ってきた。
プリセットでやってくれ、と。
では、Macでプリンターの初期設定が変更できないかというと、ネットで検索しているときに、その変更方法をあげているサイトが見つかった。
公式ではできないとのことなので、これは、非公式の方法なのかもしれない。が、やってみることとした。
できた。
印刷画面を見たら、初期設定が「片面・白黒」になっていた。
特別定額給付金(その2)
特別定額給付金の申請書を成年後見人宛てに送って欲しいと、某自治体に聞いてみたところ、送ってくれるとのことだった。
後見登記事項証明書のコピーを送っておいてほしい、というところもあったので、この辺りの扱いは、自治体によって違うのかなと思う。
後見人宛てに申請書の送付を希望する場合は、本人の住所のある自治体に連絡したほうがいいのかなと思います。
特別定額給付金の電子申請、自分が見たときは、macOS10.15 Catalina は対象外だった。
が、今は、対応している。
特別定額給付金の件で、マイナンバーカードの申請、署名用電子証明書の付加、暗証番号初期化等のため、役所の窓口が混雑しているとのこと。
立川市役所のサイトを見たら、180分程度待つ、とあった。
マイナンバーカードは、申請して、役所からカード受取りのためのお知らせが届いて、役所に取りに行って暗証番号の設定をする、というような流れ。
立川市だと、申請してから受取るまで、1ヶ月~1ヶ月半くらいかかっていて、日曜日に受取る際は予約が必要とのこと。
それだったら、給付金は、郵送申請のほうが早そう。
特別定額給付金の電子申請には、電子証明書(署名用電子証明書と利用者証明電子証明書)が必要とのこと。
電子証明書については、確か、マイナンバーカード申請時に、電子証明書も発行するかどうか選択したと記憶する。
自分は電子署名を使うので、カードと電子証明書の発行を申請し、役所でカード交付時に、暗証番号の設定をした。
e-Taxを使っているような人だったら署名用電子証明書を使うだろうが、そうでない場合は、使うことはほぼないだろう。
また、電子署証明書には有効期間があるし、引っ越しで住所が変わったり等したら署名用電子署名は失効するとのことなので、更新が必要となる。
暗証番号の初期化ということは、暗証番号を忘れたり、暗証番号の入力を何度か間違えてロックがかかってしまった、ということだろう。
署名用電子証明書は5回、利用者証明用電子証明書は3回入力を間違えると、ロックがかかるとのこと。
暗証番号については、マイナンバーカードの交付を受けるとき、パスワード等を記載する記載票をもらっているはず。
暗証番号を入力するとき、暗証番号が「●」で表示されるような場合、間違っていないかどうか確認できないので、気になる場合は、メモ帳等を開いて、そこに暗証番号を入力し、それをコピペする、というのがいいかなと思う。
今回の給付金申請の場合は、暗証番号を表示することも選べるので、それでやったほうが無難と思う。
自分の場合、e-Taxを使っているので、環境は揃っていて、特に問題はない。
マイナンバーカード
iMac本体に、外付けHDをUSBで繋げるも、なぜか切断される。
何度やっても、ダメ。
ところが、USBハブで繋げてみたら、繋がった。
何でだろう。
ちなみに、iMacのUSBポートは、本体の背面にあるため、接続しにくい。
ただ、見た目、デザインからすれば、USBポートは前にもってはこれないだろうなとは思う。
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が近づいてきたので、更新をした。
自分は、電子署名を使うため、マイナンバーカードを取得した。
電子署名は、E-taxと成年後見登記で使っている。
また、マイナンバーカードは顔写真がついていて、本人確認書類としても使えるので、本人確認書類の提示を求められた場合に、マイナンバーカードを出している。
本人確認書類として、顔写真付きのものは1点、そうでないものは2点を求められるときがある。
なので、顔写真付きの本人確認書類がないときは、マイナンバーカードを作っておくといいのかなとは思う。
マイナンバーカードの普及率は、14%くらいらしい。
ほとんど普及していないと言えようが、自分は、電子署名を使う関係上、その14%の中に入っている。
ただ、今のところ、マイナンバーカードの使い道は、電子署名と本人確認しかない。
その電子署名も、年に数回使うだけだし。
なので、電子署名は使わない、運転免許証があるので他に顔写真付き本人確認書類はなくてもいい、という人からすれば、マイナンバーカードの必要性はないだろう。
それに、マイナンバーカードは、顔写真を付けるため、写真を撮らないといけないし、写真と一緒にマイナンバーカードを申請し、カードができたら市役所等から連絡が来るので、市役所等にカードを取りに行かないと行けないし(しかも予約制)、そして、暗証番号やらなにやらを登録しないといけないしで、発行までがちょっと煩わしい。
本人確認書類の提示を求められたとき、求めた側は、その本人確認書類に記載されている番号を控えているときがある。
例えば、本人確認書類で免許証を提示したら、その免許書番号を控えているときがある。
職務上請求書を使用するとき司法書士の会員証を出すが、役所の人は、司法書士の登録番号を控えている。
ところが、マイナンバーカードには、そういった番号がない。
なので、マイナンバーカードは本人確認書類としては使えない、というところもあるそうだ。
Magic Trackpad(2)・マウス・Magic Mouse
PC-FAXがエラーになったので、システムの人に見てもらったところ、セキュリティソフトのファイアウォールが原因だったようだ。
やっぱりそうかってな感じ。
自分はトラックパッドを使っているので、システムの人も作業するときにそれを使うものの、やっぱりトラックパッドは使いづらいようで、マウスの方がいいみたい。
まあ、トラックパッドは、使っていないと、どうやって使っていいか分かりませんしね。
自分は、Win機(デスクトップ)のときはマウス、Macのときはトラックパッド、となってしまった。
Mac用のマジックマウスも持ってはいるが、使わなくなってしまった。
ドラッグや位置合わせ等の細かい作業は、トラックパッドよりマウスの方がやりやすい。
マウスは本体を掴んで腕を動かして操作するが、トラックパッドは本体の上で指を動かして操作するので、微妙な動きはマウスのほうがしやすく、トラックパッドのほうがどうしても不安定になってしまう。
操作中に、トラックパッドから指が離れたり、位置がなかなか合わなかったり、指を動かしている(つもりだ)がポインターは動いていいない、というようなことはある。
そういうときは、イラッとする。
それ以外の場面だと、トラックパッドの方がマウスより使いやすくなる。
トラックパッドは指で操作するが、片腕に指は5本あり、指を動かす方向も上下左右斜めとあり、タップと押すの違いもあり、これらの動きを組み合わせてアプリを使ってカスタマイズすると、より用途が広がる。
トラックパッドは、指の操作だからか、最初はなかなか慣れない。
それに、机の上に手を置いて、指を動かすので、指と手首が疲れる。
特に手首は疲れる。
Mac用のマウスに、マジックマウスがある。
今は、マジックマウス2だが、自分の持っているのは、それより前のバージョンのもの。
マジックマウス、見た目はかっこいいが、トラックパッドと比べると、使いづらいと感じたため、使わなくなった。
最初は、細かい作業のときはマジックマウス、というような使い方をしていたが、そのうち、それも面倒となってきた。
マウスでいえば、Apple製品にこだわりがなければ、Win機で使うようなマウスの方がいいと思う。
マジックマウスは背が低い(高さがない)ので、握って使うときは、背の高いマウスの方がいいと思う。
というわけで、自分としては、マジックマウス<マウス<トラックパッド という感じである。
が、これはあくまでも自分の好みであって、用途や環境等によって、好みは人によって違うだろう。
ちなみに、スクロール方向は、今のMacだと、Winと逆である。
昔は同じだったが、Macがトラックパッドを採用してから、Macが逆になったとのこと。
とはいえ、Macのスクロール方向は、設定を変えれば、元に戻せる(Winと同じように変更できる)。
(システム環境設定>スクロールとズーム>スクロールの方向のチェックをはずす)
一方、Winの方は設定でスクロール方向の変更はできないようで、レジストリをいじらないとならないらしい。
圧縮ファイルの展開
不動産登記情報をダウンロードした。
複数の不動産登記情報をまとめてダウンロードするときは、圧縮ファイルをダウンロードしてこれを展開するようになっている。
というわけで、zipファイルを展開しようとしたところ、これができない。
何で?
問い合せてみたが、自分の利用環境であるMacは推奨環境外とのことで、答えてくれなかった。
少数派の悲劇(笑)。
で、Winでやってみたところ、展開できた。
Macで、他の圧縮ファイルも展開してみる。
しかし、展開できない。
今までは、zipファイルをダブルクリックしたら展開できていたのに。
何で?
ネットで見たら、どうやら、macOSをCatalina にアップデートしたら、zipファイルが展開できなくなったもよう。
そういうこと…?
ってなわけで、以前に入れていたアプリを使って展開した。
Winでも展開した。
課税(非課税)証明書と成年後見
ATOKの場合、文字の変換を確定させるときは、enterでも確定するが、「↓」を押す。
一方、例えば、Microsoft IMEの場合、「↓」は変換候補の選択である。
(なお、ATOKだと、変換候補の選択は「スペース」だが、これは、Microsoft IMEでも同じ。)
つまり、ATOKをMS-IME感覚で、変換候補の選択をしようと「↓」を押すと、変換が確定してしまう、ということになる。
自分が使っているIMEは「かわせみ2」というものだが、これも標準設定では「↓」は変換候補の選択である。
これに慣れているので、たまにATOKを使って、文字の変換中に、うっかり「↓」を押すと、思わぬところで文字が確定してしまうということが起こり、これが結構煩わしい。
そういう煩わしさを回避するため、複数のIMEを使う場合は、慣れているものに統一したほうがいいと思う。
市役所等のサイトを見ると、課税証明書や非課税証明書は、本人と同居(同じ世帯)の親族の場合、委任状がなくても請求し取得できる、とある。
では、本人が成年被後見人の場合、その成年後見人は、成年被後見人と同居している親族の非課税証明書を、その人からの委任状がなくても請求できるのだろうか。
できるのではないかと思い、某役所に聞いてみたところ、「できない」とのことだった。
本人だったらできるのに、なぜ成年後見人の場合は、できなくなるのだろう…?
本人に認められている同居の親族の税証明書の交付請求及び受領の権限について、成年後見人は代理できないのだろうか。
できないことに、何かしらの根拠があるのだろうか。
疑問に思ったので、聞いたみた。
そうしたら、課税証明書や非課税証明書場合、原則委任状はいるが、行政サービス上、例外的に、同居の親族に限り委任状を不要という取扱いをしているとのことだった。
そうなんだ。
ということで、この同居の親族に限り委任状不要とするのは、本人の一身専属権的なもの、なのだろうという理解をすることとした。
一身専属権なら、代理できないし。
刻の涙
お、Zが公式配信されている。
気付かなかった…。
これはやばい、見なければ。
Z(テレビ版)は、シリーズの中で一番好きである。
Macで使っているメールソフトは、「Airmail3」。
使いやすくて気に入っているが、たまに、受信したメールが表示されない、というときがある。
だからというわけではないが、Macに標準の「メール」に戻してみる。
というか、併用してみる。
う~ん、悪くはないんだけど、やっぱり、Airmailの方がいいかな~という感じ。
前にちょっと使ったきりの、Sparkをまた使ってみた。
Sparkは評判がいいようで。
確かに、これで無料はいい。
ただ、Sparkは、スマホ向きなのか、Airmailに比べると、パソコンでは少々使いづらいと感じる。
それに、理由は不明だが、追加できないアカウントがあった。
MacメールもSparkも、返信の引用符が、「>」ではなくて、「|」で、しかも、変更できない。
Spark、返信の場合、署名の後に返信メールがくる。
署名は一番下にしたいのに、その設定変更ができない。
ウインドウを閉じる・アプリケーションの終了
Wordを、MacとWindowsとで使う場合。
Windowsの場合。
Wordの文書を開くとWordが起動し、その文書を閉じると、Wordも終了する。
つまり、「Word文書(ウインドウ)を閉じる=Wordの終了」。
Macの場合。
Word文書を開くとWordが起動するが、その文書(ウインドウ)を閉じても、それだけではWordは終了しない。
つまり、「Word文書(ウインドウ)を閉じる≠Wordの終了」。
ここが、MacとWinの相違点の一つ。
WinからMac移行時は、ここが分かっていなかった。
つまり、Winの場合、あるWord文書を開いて閉じて、また別のWord文書を開くとき、またWordが起動してからその文書が開く。
一方、Macの場合は、Wordは起動したままなので、すぐに、その文書が開く。
Macの方が、Word文書(ウインドウ)を閉じたり開いたりしても、いちいちWordが起動したり終了したりすることはないので、Winよりもいい。
(自分は、Macの方に慣れちゃったので、Winのようにいちいち起動するのは、ちょっと煩わしい。)
Macの場合、Word(アプリケーション)を終了させたいときは、Word文書(ウインドウ)を閉じるのではなく、Wordそのものを終了させないとならない。
そういう意味では、Word文書(ウインドウ)を閉じる→Word(アプリケーション)を終了させるという二つの操作が必要となるため、二度手間ともいえなくもない。
とはいえ、通常は、Word文書(ウインドウ)を閉じてからWord(アプリケーション)を終了させるというようなことはせず、Word文書(ウインドウ)は開いたままでWordを終了させるという操作をする。
ショートカットは、command+q を押すということとなる。
なお、ウインドウを閉じるショートカットはcommand+w。
この二つのショートカットは多用する。
qとwのキーは隣同士にあるため、command+w を押すつもりが、誤ってcommand+q を押してしまうということもありやなしや…。
ちなみに、Word(2019)の場合、Win版は「ファイル」タブがあるが、Mac版にはこれはない。
macOS Catalina
macOS 10.15 Catalina が、10/8にリリースされた。
10/15には、バグを修正する、補完的なアップデートもリリースされた。
自分の使っているiMacは、アップデートに対応しているので、アップデートしようかどうしようか考えていたが、してみることにした。
というわけで、Time Machine でバックアップをとり、新OSをダウンロードし、インストールした。
他の作業をしながらしていたからか、そんなに時間はかからなかったと思う。
今のところ、不都合はない。
32bitアプリは使えなくなるとのことだったが、32bitアプリは使っていなかったので、問題なかった。
システム環境設定の一番上に、Apple ID にサインインの表示がされるようになった。
フォントが変わった?
リマインダーが変わった。
前はカレンダーも表示されていたのが、今回は、これがなくなっている。
日付と時刻の設定が、別々になっている。
再通知も、変わった。
(仕事の予定やちょっとしたこと等、全部リマインダーに登録しているので、リマインダーは使用頻度高い。)
これまで使っていた会計ソフトが、これはもう開発中止になってしまったのだが、このバージョンアップにより使えなくなった。
何気に困るが、ま、しゃあない。
とりあえず、Winで使っていた会計ソフトに緊急避難という名の、再入力(めんどい)。
Parallels Desktop13を使っていたが、これはCatalinaに対応していないとのことだったので、事前に、15にバージョンアップした。
OSとは関係なく、Macで超便利なランチャーAlfred(無料版)も、3を使っていたのだが、4があったので、4を入れた。
(ファイル、フォルダ、アプリ等の検索は、全てこれ。なので、Finderを開いて探すことはほとんどなくなった。)
たぶん、Catalinaは、来年のe-taxは非対応だろうな。
一太郎とWord
毎日、暑い日が続く。
パソコンで気温を見て、36℃とかになっていると、うわ…とか思う。
日本語ワープロソフトの一太郎。
今は、ワープロソフトは、Office(Word)が主流のため、一太郎はあまり使われなくなったようである。
自分も、昔は一太郎を使っていた。
登記申請書が縦書き時代、縦書き文書は一太郎の方が作りやすかった。
が、今はほぼWord。
Macにしてからは、macOSでは一太郎が使えないため、Wordとなった。
メールで誰かに文書を送るときも、相手が一太郎を持っていればいいが、ほぼ持っていないため、どうしても、こちらもWordとなってしまう。
まあ、PDFにすればいいのだが。
自分が使っている司法書士用のソフト司法くんが一太郎にもWordにも対応してくれていることもあり、Windows機では、今も、一太郎を使っている。
特に、相続関係説明図や法定相続情報証明の一覧図のように、罫線が入る文書は、一太郎の方が断然作りやすい。
使いやすさも、一太郎の方がいいと思う。
とはいえ、一太郎はそんな頻繁に使うものでもなかったので、バージョンアップはせず、古いものを使っていた。
それで事足りていた。
しかし、さすがに古くなりすぎたようで、7月末で、司法くんでの対応も終了となり、書類が作れなくなるとのことだった。
さて、どうしよう、一太郎を使い続けるか、やめるか…、と考えた。
いいか…とも思ったが、相関図や法定相続情報一覧図の作りやすさ、そして、ATOKも使いたかったので、結局、一太郎も使い続けることとした。
ちなみに、以前、法務局のサイトに掲載されていた申請書等は、一太郎形式、Word形式と両方あったが、いつからか、一太郎がなくなり、Wordのみとなった。
法定相続情報一覧図は、エクセルとなっている。
だが、やっぱり、エクセルで一覧図は作りにくいので、一太郎の方がいい。
最近のコメント