2021年2月18日 / コメントする
先に、macOS11.2でマイナンバーカード方式でカード認証が進まないことを書いたが、このことについてネットで検索してみた。
すると、同じことになった人の記事がヒットしたので、これは自分だけではなかったことになるが、その人によれば、マイナポータル経由だとできた、とあった。
なので、自分も試してみたが、確かにできた。
これは、知らなかった。
そもそも、推奨環境にあるmacOS11は、11.2(今は11.2.1)も含んでいるのだろうか。
11.2.1にアップしたのは今月になってからだったので、対応していないのかなと思ったが、それであれば、電子申告もできないだろうから、そういうことはなさそう。
ま、いろいろあるが、こういうトラブルが起こるから、話のネタになるともいえる。
普通に何もおこらずできるのが一番いいのだけど。
今年から、青色申告特別控除額が65万円から55万円に下がったが、電子申告か電子帳簿保存を行うと、65万円になる。
電子申告等を増やそうというアメの政策なのだろうが、控除額に10万円の違いがあるので、利用したほうがいいとは思う。
私が、この控除額の変更のことを知ったのが、確か、去年の10月ごろだったと思う。
電子帳簿保存は9月30日までに申請しないとダメというのを見て、もう過ぎた…。
が、控除65万円の要件が、「電子申告または電子帳簿保存」と「または」になっていたので、電子申告するから大丈夫かと思った次第。
成年後見人等が代理人として、e-Taxで電子申告はできるのだろうか。
以前、成年後見人として、不動産登記をオンライン申請したことがある。
不動産登記の場合、代理人を入力する箇所があるので、そこに成年後見人として入力し、電子署名をして申請をしたら、できた。
だから、電子申告も同じようにできるのかなと思った。
詳しく調べてはいないし聞いてもいないので、はっきりしたことは分からないが、確定申告書等作成コーナーをみた感じだと、できなさそう。
成年後見人等として本人のID・パスワード取得することができれば、本人名でなら電子申告はできそうではあるが。
自分の場合、成年後見人等として申告するときは、用紙に印刷して、空いている箇所に、成年後見人等として住所・氏名を手書きで記載して、押印している。
確定申告書等作成コーナーで作成されたPDFファイルに、直接テキスト入力はできないみたい。
でも、e-Taxは、Macにも対応しているだけ、いいと思う。
登記のオンライン申請システムは、Windows(8.1か10)、ブラザはIEのみだし。
登記情報提供サービスも、Windowsのみ、ブラウザはEdge、IE、Google Chrom対応だが、こちらはmacOS、ブラウザはVivaldiでもFirefoxでも使えている。
前に、ヘルプに電話したら、Macは推奨環境外だからと、答えてくれなかったけど。
2021年2月16日 / コメントする
今日から、確定申告とのこと。
なので、前にできなかった、マイナンバーカード認証ができるようになっているかな、と思って、やってみた。
確定申告書等作成コーナー>保存データを利用して作成>新規作成>マイナンバー方式>e-Taxの利用のための事前準備OK>マイナンバーカードによる認証
結局、ダメだった。
認証中のまま、先に進まなかった。
なんでだろ。
Windowsではカード認証でき、先に進め、データも作成して保存できた。
確定申告書等作成コーナー>保存データを利用して作成>作成再開と開き、Winで作成して保存したデータを読み込んだら、読み込めた。
なので、作成再開。
そして、macOS11.2&Safari14で電子申告をしたが、これは問題なくできた。
ということは、macOS11.2の場合、入り口の認証だけが、ダメなのか。
確定申告書等作成コーナでは、macOS11も推奨環境になっているが、少なくとも自分の場合、最初でつまづいて、そこから先に進まなかった。
ただ、自分の場合、Windows環境があったから、Macでつまづいた箇所をWinでクリアできた。
電子申告が終わった後のアンケートで、このmacOS11.2でマイナンバーカード認証から先に進まない状況のことを書いておいた。
改善されるといいが。
2021年2月10日 / コメントする
ウズベキスタンの桜(中山恭子著、KTC中央出版)、という本を読んだ。
青の都サマルカンドの画像を見ると、青でキレイで、行ってみたくなる。
使用環境:macOS11.2・ Safari 14
確定申告書等作成コーナーで、マイナンバーカード方式を選択し、マイナンバーカードによる認証を行った。
すると、「マイナンバーカードによる認証中です。画面が変わるまで、しばらくお待ちください。」というウインドウが表示され、真ん中で、緑の円がぐるぐる回っている。

ところが、これが終わらない。
認証がされず、画面が変わらない。
なぜ?
JPKI利用者ソフトで、マイナンバーカードにアクセスできるので、OS、カードリーダー、カードの問題ではないと思える。
ただ、公的個人認証サービスのポータルサイトを見たら、公的個人認証の利用者クライアントソフトは、macOS11.2、Safari14が対象外になっているので、原因はこれなのだろうか…。
確定申告書等作成コーナーのヘルプに聞いたら、macOS11.2は対応しているので、問題があるとすれば、原因は公的個人認証かも…みたいなことだった。
公的個人認証サービスに聞いてもみたが、macOS11.2については情報がない、とのことだった。
原因が分からず、困ったな。
Windows(Win10、Google Chrome)でやるか…
あ、できた…
あ〜あ…
↓
Windowsで、過去のデータを読み込み、本年度分のデータとして保存。
それをMacで開いたら、開けた。
データ入力もできる。
なので、ダメなのは、最初の認証のところだけか。
2021年2月3日 / コメントする
東京は、緊急事態宣言が1ヶ月延長された。
「中国・韓国の正体 異民族がつくった歴史の真実」(宮脇淳子著、WAC)
「皇帝たちの中国史」(宮脇淳子著、徳間書店)
という本を読んだ。
なんだかんだと、2月になった。
月初めは、後見関係で、金融機関を記帳に回る。
ネットでニュースを見ていると、テレビ番組やラジオで放送されていたことを、そのまま文字にして配信しただけのような記事が見られる。
テレビはなくても、例えばTverとかGYAO!で、ネット配信されている番組もある。
PDFファイルをマスキングするとき、黒い(白い)四角形を作って隠したい箇所の上に置き、画像化していた。
ところが、Macのプレビューに、「墨消し」という機能が入っているのに気付いた。
これで、四角形を作って…という作業をしなくてよくなった。
Macの場合、これが標準で入っているので、助かる。
Macには、PDFを閲覧・編集できる「プレビュー」というアプリが標準で搭載されている。
プレビューは、画像の編集もできる。
Winには、標準でこういうアプリは入っていないと思う。
Acrobatを買う、フリーソフト等を探して入れる、とかする必要がある。
2021年1月14日 / コメントする
緊急事態宣言を受け、申込んでいた研修会が、中止になった。
被後見人等の公的年金の源泉徴収票が届いた。
あ、確定申か…。
自分の場合、全て成年後見人として確定申告をしている。
と、その前に、自分もしないと。
私は、確定申告書等作成コーナーで申告書を作成し、e-Taxで電子申告をしている。
昨年、パソコンを買替えて、macOS11になったので、対応しているかどうかの確認のため、確定申告書等作成コーナーの推奨環境を見てみる。
macOS11も対応していて、ブラウザはSafari14.0とのこと。
(Safari以外も対応してくれないかな〜と思う。)
これだと、自分の環境下で問題なさそう。
事前準備セットアップをインストール。
公的個人認証の利用者クライアントソフトのサイトを見たら、macOS11はサポート対象外となっていたが、入れた。
カードリーダを繋げて、マイナンバーカードを入れて自分の証明書が見れたので、使えるみたい。

2021年1月6日 / コメントする
昨年末、Win機で使っている黒いキーボードが汚いな…と思ったので、掃除をした。
キートップをはずす工具があるとのことで、購入。
買ったのは、これ。
FILCO KeyPuller

ワイヤーをキーとキーとの間にいれてキートップにひっかけ、上に引っ張って、キートップをはずす。
はずしたキーを戻す場所を間違えないために、念のため、キーボードの写真をとっておく。
このキーボードの販売会社のサイトに、キーボードの画像があるので、それを見れば分かるけど。
この
キープラーを使い、キートップをはずす。
結構面倒。
キーをなくさないように注意。
容器にぬるま湯を溜め、少し洗剤を混ぜて溶かし、そこにキーを投入。
軽くじゃぶじゃぶ洗う。
タオルの上に置いて自然乾燥。
キートップをはずした本体は、綿棒等で掃除。
キートップが乾いたら、画像を見ながら、本体に戻す。
キレイになった。
Macで使っている白いキーボードも掃除をしないと。
2020年12月25日 / パソコンの仕訳 への6件のコメント
個人事業主のパソコン購入。
パソコンの価格が10万円未満なら、消耗品費や事務用品費等で、全額経費になるとのこと。
10万円以上なら、工具器具備品等で資産計上し、減価償却をする。
ただ、10万円以上20万円未満なら、一括償却資産として処理をするとのこと。
30万円未満なら、青色申告している個人事業主の場合、少額減価償却資産の特例が使えるとのこと。
Windowsのパソコンも、買替えたくなっている今日この頃。
っつか、Win機も、買替え時期を迎えてはいるのだが…。
壊れる前に替えておいたほうがいいし。
ゲーミングチェアもいいかな、とも思っている。
モニターは、ある程度大きいほうが、作業がはかどるとは思う。
とはいえ、大きすぎると、疲れるだろう。
モニターは1つより、マルチモニターにしたほうが、はかどると思う。
MacやWin10には、仮想デスクトップ機能があるので、これを使ってもいいと思う。
複合機で受信したFaxやスキャナは、パソコンで受信しているが、Winでは受信できるが、Macでは受信できなかった。
なので、なんでダメなんだろう…と思いつつWinで受信して時が過ぎていったが、やっぱりMacでも受信したいと思い、複合機のメーカーに問い合せてみた。
そうしたら、とある設定がもれていた。
その設定をしたら、Macで受信できるようになった。
やった。
Mac上で、仮想ソフトを使って、Windowsを使っている。
旧iMacのときは、これがだんだん重くなり、Winが止まったり、ワードやエクセルが止まったりして、正直イライラしていた。
そういうこともあって、だんだん使わなくなり、Faxやスキャナの受信のためだけに使っているような感じだった。
なので、次は、MacでWinを動かすのは止めようかな、と思っていた。
Macで、Faxやスキャナも受信できるようになったので、更にそう思うようになった。
ところが、新iMacに変えたところ、Winがサクサク動く。
だったら、とりあえず、このままでいいかなとも思いだした。
入れ直すのも面倒だし。
2020年12月17日 / コメントする
なんだかんだと、今年ももうあと2週間。
株式会社の登記を申請(オンライン)したら、翌日には完了した。
早いな。
iMacと外部ディスプレイをつなぐケーブルが届いた。
これで、デュアルディスプレイができる。
やっぱり、これじゃないと。

iMacを購入したときについてきた、キーボード(Magic Keyboard テンキーなし)。
見た目はかっこいい。
このキーボードの打鍵感は、浅くて、ペチペチってな感じ。
キーを打ったときの反発感もない。
個人的には、このキーボードの打鍵感は、あまり好きではないんだよな。
今は、REALFORCE for Macというキーボードを使っているが、この打鍵感は、スコンスコンという感じで、軽くて滑らかで、でも反発感もあって、気に入っている。
これに慣れちゃったからか、他のキーボードを使う気になれない。
とはいえ、せっかく手に入ったのだから、時には使おうかなと思う。
今回のMagic Keyboard は、テンキーなし。
テンキーがない分、右手のトラックパッドへの移動距離も短くなる。
この点は、いいと思う。
2020年12月14日 / コメントする
ずっと使っていたiMac27インチ(Late2012)が、macOS11対象外となった。
買替え時か…。
Appleシリコンまで待つか、とも考えたが、ま、いいかと。
これが最後のIntel搭載型iMac27インチらしいし。
ということで、いい機会だと思い、買替えた。
本機は、自分でメモリ増設できるので、増設用のメモリも購入。
購入時にカスタマイズでメモリ増設も出来るのだが、結構高いので、メモリは標準の8Gで買って、自分で増設したほうがお得。
カスタマイズだと、32Gで60,000円だが、Amazonで買うと、物にもよるが、32Gのメモリは、14,230円だった。
ちなみに、Amazonで増設用メモリを見ていたら、どんどん残りが減っていっていた。
最初見たときは残り20点だったのが、いろいろネットで見てどのメモリにしようかと考えている数時間のうちに、残り4点となっていた。
買った後に気付いたこと。
旧iMacは、Thunderbolt2だったため、それ用のケーブルや外付けを使っていた。
が、新iMacは、Thunderbolt3のため、持っているものが使えない…。
変換アダプターがあるとのことなので、これを買わないといけない。
デュアルディスプレイをするにも、外部ディスプレイと繋げるThunderbolt3のケーブルを買わないといけない。
届いた。
開封の儀。
電源を入れて、ちょっと使ってみる。
その後、旧iMacと新iMacをLANケーブルでつなぎ、データを移行。
メモリ増設。
電源コードを外して、カバーを開けて、買ったメモリを差込む。
標準8ギガに、32ギガを増設したので、合計40ギガ。
事前にネットで見ていたら、空きスロットにそのままメモリを入れると、転送速度が2666MHzから2133MHzに下がる問題が生じるという。
で、自分もやってみたら、確かにそうなった。
macOS11にアップデート。
Thunderbolt3とThunderbolt2の変換アダプターは、ビックカメラ立川にあったので、購入。
ケーブルはネットで注文。
これが届くまで、デュアルディスプレイができない。
快適。
前より画面はキレイ。
2020年8月20日 / コメントする
ファイルを開くショートカットは、command+o
印刷のショートカットは、command+p
キーボードの配置だと、oとpは隣同士。
なので、たまに、ファイルを開くつもりが印刷されてしまう…、というようなことが起こってしまう。
なんか結構ショック。
8月になって、梅雨が明けて、毎日、熱い日が続く。
毎日のように、「熱中症に注意」。
洗濯物は早く乾くだろうけどね。
場所によっては、建物内に入る前に、検温を行っているところもある。
熱い中、そこまでテクテク歩いていって、体温を測ると、ちょっと高い。
体温を聞いて、ちょっとビックリした。
一時期、といってもだいぶ前に、WinでFirefoxというブラウザを使っていた。
が、なんだかんだと、使わなくなっていった、Win機には入れっぱなしだけど。
急に、久しぶりに使ってみようかなと思い、MacにFirefoxを入れてみた。
いろいろ、カスタマイズしてみようか。
あれ? 1Passwordが使えない?
やっぱり、7にしないとダメかも…。
最近のコメント