ホーム » パソコン (ページ 11)

パソコン」カテゴリーアーカイブ

エクセル〜複数のシートを両面印刷する

エクセルで、1つのブックに2シートあり、それをA4用紙1枚に両面印刷したいとき(1シート1ページ)。
具体的には、東京家庭裁判所において、成年後見等で報告に使用する財産目録のこと。
本体がシート1、別紙がシート2で、これを1枚の紙(A4用紙)に両面印刷をする。

Mac版(エクセル for mac 2011)
プリンタの設定画面で、印刷対象でブック全体を選び、両面印刷を指定して印刷。
あるいは、印刷したいシート1とシート2の見出しをを⌘キーで選択して作業グループ化し、プリンタの設定画面で、作業中のシートを選び、両面印刷を指定して印刷。
それで、両面印刷できる。

なので、Win版(エクセル2013)でもそれでできるだろうと思い、同じ設定をやってみたが、できなかった。
ネットで検索したら、Winの場合、一ひねり必要だった。
Winだと、印刷の設定は、ページごとにされるとのことなので、各ページで両面印刷にする必要があるとのことだった。

Macと同じように、Winのエクセルの印刷の設定で、ブック全体を印刷、あるいは作業中のシートを印刷(作業グループ化するときは、Ctrlキーを押しながらシート1とシート2の見出しをクリック)を選択して、両面印刷を選択しても、1ページ目しか両面印刷になっていない。

なので、印刷プレビュー画面で2ページ目を開き、ここも両面印刷とする。

これで、両面印刷ができた。
ただ、シート数が少ない場合はこれでいいだろうが、多い場合には別の方法があるとのこと。

両面印刷するときは、穴を空けてファイルに綴じることを考え、右側の余白にも注意。

って、家裁のサイトを見たら、財産目録の書式が少し変わっていた…。
直さないと…。

メジェドバステト

所有権移転登記で、土地が公衆用道路(私道)の場合。
固定資産税はゼロ(非課税)だが、登録免許税はかかる。
この場合の、登録免許税の課税価格の計算式は、次のとおり。
近傍宅地(円/㎡)×地積×30/100
公園の場合は、30/100をかけないとのこと。

立川市の場合、固定資産税がゼロの土地について、評価証明書に近傍宅地の価格(1㎡あたり価格)を載せてくれるように言えば、近傍宅地の価格が記載された評価証明書が発行される。
一方、23区の場合は、評価証明書は都税事務所で取るが、確か、近傍宅地の価格は入らなかったはず。
この場合は、法務局に行って、近傍宅地を指定してもらう必要がある。

私はMac使用のため、Mac版のWord使っているフォントは、ヒラギノ明朝である。
このヒラギノ明朝、Winには標準で入っていないフォントである。
そんなWordで作った文書を、メールで相手に送っている(相手はWin)。

先日、私がメールで送ったヒラギノ明朝で作成したWord文書について、たぶんWindowsのWordで印刷されたものを見た。
見たとき、一瞬びっくりした。
あ、こんなフォントになるんだ…と思った。
たぶん、游明朝だと思う。

Mac版のWordで作成した文書をメールで送るときも、相手がWinということを考慮して、やっぱりフォントにも気をつけた方がいいのかな〜…と思った次第。
でも、Macなのに、MS明朝なんて使いたくないし…。

ちなみに、Macには標準でMS明朝は入っていないが、Office for mac を入れたら、MS明朝のフォントも入ったので、MS明朝やMSゴシックも使える。

確定申告〜e-Tax 電子証明書の再登録をMacとWindowsでやってみた〜

e-Taxで確定申告するには、電子証明書を登録しなければならない。
私はこれまで住基カードを使っていたが、昨年、マイナンバーカードを取得したので、マイナンバーカードの電子証明書を再登録しなければならないとのこと。
なお、カードリーダーは、NTTコミュニケーションズのSCR-3310を使用。

私の場合、MacとWinを両方使っているため、電子証明書の再登録を、MacとWin両方で試してみた。
試したのは、Win10・IE11(推奨環境)、macOS10.12・Vivaldi(非推奨環境)、macOS10.12・Safari10(非推奨環境)、MacOS10.11・Safari9(推奨環境)。

結論を先に言えば、Win10・IE11での電子証明書の再登録は、説明に従って、簡単にできた。
Macでやってみたときと比較できたので、余計にそう感じる。
Macの場合、非推奨環境下では、再登録できなかったが、それはまあ仕方がない。
が、推奨環境でも、エラーが何度か出て、そのたびに操作に躓くし、また、自力で解決できなかったため、ヘルプデスクに電話をした。
電話に出た人がマニュアルに従って説明してくれ、それによって再登録できたが、そのマニュアルをサイトにあげておいてくれと思った。

まず、macOS10.12、ブラウザはVivaldi。
確定申告書等作成サイトを開き、電子証明書の再登録をクリック。
そこにある確認事項において、事前準備のためのJava、JPKIソフト、ルート証明書をインストールして、設定をしていく(ここ、MacとWinの違うところ)。
基本情報を入力して次へ進んだが、反応がない…。
非推奨環境だし、仕方ないかって思い、諦める。

ブラザを、Safari10に変更。
これも非推奨環境だが、やってみる。
基本情報を入力し、電子証明書の再登録をしようとすると、エラーで、「ご使用のセキュリティ設定により、自己署名付きアプリケーションの実行がブロックされています」となり、進まない。
う〜ん。
やっぱり、非推奨環境はダメか…ってことで、Macでのe-Taxを諦めた。
というのも、Macでe-Taxするためには、os10.12から推奨環境のOSに入替えなければならないが、確定申告のためだけにOSのダウングレードをするのが面倒なため。

Win10・IE11で電子署名書の再登録。
なお、このWin10は、Mac上で動いている。
Winだと、事前準備セットアップファイルもあるし、手順に従って進めていくと、なんら問題なく、マイナンバーカードの電子証明書が登録できた。
なんだ、こんなあっさりできるんだと思った。
やっぱり、Win・IE前提なんだろう。

しかし、諦めきれない。
Macでもやってみたい。

タイムマシンを見たら、MacOS10.11のバックアップが残っていた。
MacOS10.11はSafari9なので、これは、推奨環境。
というわけで、面倒だが、もう一台のMac(MacBookPro、これもos10.12だが)に、この10.11のデータを復元させた。
ああ、タイムマシンは便利。
そして、同じように、手順に従い、ソフト等をダウンロードして設定して、基本情報を入力し、電子証明書を再登録しようとしたら、エラーで、「ご使用のセキュリティ設定により、自己署名付きアプリケーションの実行がブロックされています」となった。

そこで、ネットで検索。
すると、Javaの設定で、セキュリティの例外サイトに、https://www.keisan.nta.go.jp を登録するとのことだったので、そのように設定した。
システム環境設定>Java>セキュリティ>サイト・リスト編集をクリックする。
また、Safariの環境設定>セキュリティで、ポップアップウインドウを開かないにチェックがあれば、それをはずす、とのこと。
それでやり直したら(最初からやり直しなので面倒)、先のエラーはクリアしたが、「セキュリティ警告」のウインドウが表示された。

だが、ここはかまわず、「リスクを受け入れて、このアプリケーションを実行します」にチェックを入れて、実行をクリックする。
そうしたら、進めた。
良かった。

それ以降は、利用者情報の内容確認で「次へ」をクリックし、ICカードの準備で「次へ」をクリック。
すると、メッセージ表示が表示されるので、OKをクリック。
OKをクリックしたら、電子署名のパスワードを入力して、電子署名を登録するようになるのだろうと思っていたら、ここでなんと、エラー表示。
エラーコード「HJS0407E」で、ICカードを認識できないという。


え? JPKI利用者ソフトで認識できたのに?
公的個人認証クライアントソフト等をダウンロードしたときに、JPKI利用者ソフトで、自分の証明書の中身を見たら見れたので、ICカードは認識されていることには間違いない。
でも、e-taxにおいては、認識されていない。
(Safari10だと、このメッセージのOKをクリック後、画面に何も表示されず、進まない)

訳が分からなくなり、お手上げになったので、ヘルプデスクに問合せの電話。
担当者によれば、Safariの環境設定をいくつか操作しなければならないとのこと。

Safariの環境設定を開いて、操作をしたのは、以下。

(1)環境設定>詳細のインターネットプラグイン
電力を節約するためにプラグインを停止のチェックをはずす
ここはチェックされていたので、チェックをはずした。

(2)環境設定>セキュリティの インターネットプラグイン
プラグインを許可にチェックし、隣の「プラグイン設定」をクリック
左側のJavaをクリックすると、設定済みのWebサイトに、https://www.keisan.nta.go.jp とあり、その右に、プルダウンがあるが、これを操作する。
「安全でないモードで実行」にすると、ウインドウが開くので、「信頼」をクリックする。
そして、再度プルダウンを「常に許可」にする。
プラグイン許可にチェックはされていたが、Javaのプルダウンのところは、こうなっていたなかった。

担当者の指示通りそうしたら、やっとことさ、マイナンバーカードの電子証明書を再登録できた。
なお、上記(2)は、Safari10だと違っている。

IEだと簡単に再登録できたのに、Safariだと、こんなに手間がかかるのか…。

確定申告書の作成〜OS・ブラウザの違い〜

成年被後見人等の確定申告書を、確定申告書等作成コーナーのサイトで作成した。
あとは、提出(送付)するのみ。

確定申告書等作成コーナーのサイトで確定申告書を作成すると、そのデータのファイル名の初期設定は、h28syotoku.date となっている。
作成後、印刷するときのデータのファイル名は、h28syotoku.pdf となっている。
成年後見人等として、被後見人等の確定申告書を複数人分作成しても、各データは全て、h28.shotoku.date、h28syotoku.pdf となるので、このファイル名だけでは、誰のもの分からなくなる。
といっても、ファイル名は同じでも、それぞれの人ごとのフォルダに保存しているので、各自のフォルダから開いていけば、誰のものかは分かるのだが。

この.dateのファイル名って変えても大丈夫なのかな?と思い、このファイル名に、各自の名前を加えてみた。
各自の名前をローマ字にしたファイルと日本語にしたファイル、両方作ってみた。
そして、その両方のデータを読み込んだところ、両方とも問題なく読み込めた。
なんだ、こうすればよかったのか。

このデータの保存の仕方、ブラウザによって違うみたい。
画面表示も違うし。

ということで、色々試してみた。
macOS10.12で、ブラウザはVivaldiとSafari(10)。
これは非推奨環境。
Win10で、ブラウザはIE(11)とEdge(38)。
これは推奨環境。

Vivaldi
非推奨環境ながら、データ保存をクリックした時、名前を付けて保存を選択可能。
保存先も選べる。
印刷のPDFも同様。
慣れもあり、一番使い勝手がいい。

Safari(10)
データ保存をクリックしたら、h28syotoku.date というデータが、Safariで指定しているダウンロードファイル保存先に保存されてしまった。
なので、ファイル保存先のフォルダを開いて、保存したいフォルダに移動しなければならなかった。
つまり、名前を変えて保存はできなかった。
PDFも同様。
しかも、Safariの場合、確定申告書等作成コーナーのサイトで作成開始・作成再開をクリックすると、作成開始・作成再開のサイトが新たなウインドウで開き、そして、大本の確定申告書等作成コーナーのサイトが、なぜか閉じてしまう。
それに、Safariは通常、ブラウザ上でダウンロードしたファイルを確認、表示できるはずなのに、この作成開始・作成再開のウィンドウ上では、なぜかこれができない。
推奨はSafari9なので、10で試したことが影響しているのか…とも思ったが、他のものと比較したら、使えない。

Win10・IE(11)
データ保存の手順どおり、名前を付けて保存可能。
なお、このときのファイル名の初期設定が、28年所得申告データ.data となっていた。
PDFのファイルは、h28syotoku.pdf のままだった。
やっぱり、IEなのかと思った。
推奨環境はダテじゃない。(アムロふう)

Win10・Edge(38)
サイトによると推奨環境なのだが、操作手順にある名前を付けて保存ができなかった。
Safariの場合と同様に、自動的にダウンロードフォルダに保存されてしまった。
なので、そのフォルダから保存先のフォルダに、ファイルを移動しなければならなかった。
操作手順どおりにならなかったので、最後のアンケートで、このことを伝えた。

これの何が違うかというと、名前を付けて保存する場合、保存先の場所も選べるのでいいのだが、そうでなければ、ブラウザ指定のダウンロード保存先の場所にいったん保存され、それを保存すべき場所に移動しなければいけないので、ちょっと面倒くさい。

自分としては、推奨環境ってほとんど使わないんだよな〜。

フォント(文書作成時)

ワードやエクセル等で文書を作成するとき、どういうフォントを使うか。

Winのワードやエクセルだと、初期設定が、MS明朝、MSPゴシックになっているので、これを使っている人が多いのかなと思う。
私も、フォントは意識することなく、そうだった。
フォントサイズの初期設定は10.5ポイントだが、さすがにこれは小さいかなと思ったので、ここは12ポイントにした。

裁判所に提出する書類のスタイルが、ポイントは12、文書スタイルがA4用紙1ページにつき、26行37文字、余白は上3.5センチ、左3センチ、となったので、私も、文書の基本スタイルは、これにしていた。
しかし、両面印刷をするようにってファイルに綴じることを考えると、左右の余白は同じ長さがいいと思い、余白は左右とも3センチにした。
なので、A4用紙1枚の基本文書スタイルは、文字は12ポイント、26行37文字、余白は上3.5センチ、下左右は3センチにしている。
裁判所提出用ではないものであれば、余白は上下左右3センチにしている。
そして、作成する書類ごとに、文字数、行数や余白を変えていく。

で、どういうフォントを使うか。
Macにしてからは、Mac版のワードで、ヒラギノ明朝を使っている。
Mac版のエクセルでは、MSPゴシック、ヒラギノ明朝・ヒラギノゴシックを使っている。
ヒラギノは、Macだと標準で搭載されているが、Winにはない。

メイリオというフォントが良さげと聞いたので、Mac版のワード(2011)で使ってみたところ、理由はよく分からないが、行間隔がかなり空いて、ヒラギノだと1ページで収まっていた文書が収まらなかったので、使うのをやめた。
Win版のワード(2013)でも同様に、行間隔が空いてしまう。
メイリオは、MacでもWinでも、両方に搭載されている。
(なお、メイリオを使った場合に行間隔が空く問題について、ネットで検索したところ、対処方法はあるようです。)

というフォントがいいと聞いたので、Mac版のワード(2011)で使ってみたが、これも理由はよく分からないが、文字間隔が空いて、レイアウトがめちゃくちゃになったので、やめた。
なお、Win版のワード(2013)の方では、問題ない。
游明朝体・ゴシック体は、MacでもWinでも、両方に搭載されている。
ちなみに、Word2016のフォントの初期設定は、この游明朝体とのこと。

なので、結局、今のところは、ヒラギノ明朝・ヒラギノゴシックを使っている。
が、游明朝体・游ゴシック体もいいなと思っているので、こちらも使っていこうとも思っている。

モニター

iMac27インチのデュアルディスプレイで使っていたモニターの調子が悪いため、買い替え。

今まで、三菱の23インチのものを使っていたが、今度は27インチにしたいと思っていた。
同じく三菱がいいかな…と思っていたが、三菱は液晶モニターから撤退したようで、もうない。
IODateに引継がれたそうだが。
それでは、iiyamaかアイ・オー・データしようか、はたまた、EIZOにするか。
EIZOにしてみたいが、EIZOの27インチ、値段が結構する…。

ビックカメラに見に行ったら、AppleのThunderbort Display が現品限りの約2万円で売っていて、思わず欲しくなる。
が、展示品モデルで4年くらい店頭で使っており、断線するかも…というような感じだったので、これは諦めた。

結局、EIZOが欲しかったため、27インチではなく、23.8インチ(Flex Scan EV2451)を購入した。
いい感じ。
ベゼルが1ミリ。
スタンドがスライド式に昇降するし、360度回転して縦にもなる。
が、モニターアームをつけるので、そこはまあいいか、
スタンドからモニターをはずしてモニターアームの取り付けも、簡単。

MacでWindowsを使う

今日の東京は雪。
寒い。
東京での11月の積雪は、観測史上初めてとのこと。
なんだか、夏と冬が長くなってきて、春と秋が短くなっているような。

MacとWindowsの比較をずっと書いている。

私的に使うのだったら、MacでもWinでもそうは変わらないので、予算や用途のことを考えながら、欲しい方使いたい方にすればいいと思う。
自分だったら、普段使う用に買うなら、Macがいいと思う。
それに、どうしてもWinが必要になるのなら、MacだとWinを使えるので。

MacでWinを使えるのは、結構便利である。
Macを使っていても、業務上どうしてもWin環境が必要なので、重宝する。
ここでの業務上とは、司法書士業限定です。
また、私が使用しているのは、デスクトップのパソコンなので、それが前提。

MacでもWinを使うなら、Winだけで十分じゃんという意見もあろうが、実はそのとおり。
が、そもそも、私が述べていることは、Macを業務上で使う(使いたい)、ということが前提なので、その指摘とは視点が違うのであった。
なお、業務上Macを使うことには、色々な問題が発生するので、いつかそれについても述べたいと思う。

MacでWinを使うメリット
楽しい。
いちいち、Win機を起動させなくてすむ。
Win機はいらなくなる。
但し、私的ならともかく、Macを業務上で使うなら、Win機はあったほうがいい。
MacでもWinを使えるので、Win専用機としてのMacというのも可能だが、それだったら、Win機自体を入れた方がいいのかなと思う。
とはいえ、Win機を持っていてそこに更にMacを導入するのであれば、気にすることはないでしょう。

Macを使っていてWinも使う(使いたい)けど、わざわざWin機をもう1台買うのはね…という場合にはいい。
Winを使っているけどMacも使ってみたい、という場合にもいいかも。

デメリット
仮想ソフトやWindowsのOSを買わないといけないので、金がかかる。
Win機を持っているのにWindowsを買うのか…という気持ちが生じたら、それを消すこと(笑)。
Macにそれなりのスペックが必要になるので、ちょっと値が張るかも。
Macにウイルス対策ソフトを入れても、Mac上のWinにも必要。
とはいえ、複数台使用可のものを買っていれば、OS関係なく使えるので、問題なし。

MacとWinは操作が違うし、キーボードのキー配列が違うので、操作にとまどい、誤操作が生じる。
「かな」と「英数」の切換え、MacとWinじゃ全然違うんですよ。

お金の点を除けば、MacとWinのOS併用(Mac上でWinを使う場合でも、それぞれ別のパソコンの場合でも)の一番のデメリットは、操作の違いだと思う。
Winに慣れているところにMacを導入すると、Mac操作にとまどう。
が、しばらく使っていると、Macにも慣れてくる。
そうなったときにWinを使うと、ついMac感覚でWinを使ってしまい、間違える。

誤操作は結構イライラするので、仕事で併用している場合、それに耐えられるかどうか、ということになると思う。
私は、耐えてます。
最も、Win機を使う機会は減ってはいるのでいいのだが、使う機会が減っているので余計に間違えるともいえる。

私の環境
Macに仮想ソフトParallelsを入れ、Win10を使用。
Mac起動中は、Winもずっと起動しっぱなし。
そのWinには、最低限のものしかインストールしていない。
入れたのは、ブラウザとOfficeとウイルス対策ソフトと複合機のドライバー。
複合機に関するドライバーを入れ、MacのWin上からも印刷できるようにした。
また、複合機のスキャナとFAXのデータは、Macには直に読み込めないため、Mac上のWinで読み込むように設定をした。
Mac上のWinから、Faxも送れるようになった。

Mac上のWinの利用は、FAXの送受信とスキャナのデータ読み込みと、エクセルのため。
基本、これでしか使っていない。
エクセルは、Macのエクセルで作ったファイルをWinで開くと、レイアウトがずれるため、Macで作ったエクセルデータをWinで開くような場合は、調整する必要がある。
だったら、最初からWinで作れよと、自己つっこみ。

オンライン申請と司法書士用ソフトは、もう1台のWin機を利用している。

Windowsだって

なんだかんだと、11月も下旬になって。

これまでいくつか、MacとWindows(以下、Winとする)の比較を書いてきて、そのたびに、Macのいい点をあげている。
これは、両者を比較して感じた意見というものであって、だからといってWinがダメというものではない。
ま、Winのいい点を述べてはいないので、今回はこれで。
これはあくまでも、自分が使う環境下における個人的感想。

Winは、自作やBTOができて、自由度が高い。
Macは自作できないし、BTOも全くできないというわけではないが、Winの方が幅は広い
そしてこれは、値段にも繋がる。
Winの方が、本体も付属品も、値段は総じて安いでしょう。

前にWin機を買ったときは、モニターはあったので、本体のみを買った。
Winだとこういうことができる。
そのときの費用は、10万円未満だった。
その後に、iMac27インチを買ったら、Winだったら2台買いえるじゃんか…と思ったものだ。

Winは、OSを単体で買える。
Macだと、OSは本体と一緒じゃないと買えない。

Winは広く普及している。
Winは広く普及しているので、本体やソフトや周辺機器の選択肢が豊富。
(ビックカメラとかに行くと、Win関連は売り場も広くていっぱい売っているけど、Mac関連は狭い)

Winで好きで使っていたメールソフトのBecky!が、Macでは使えない。
Becky!は、20年くらい使っている。

Winは広く普及しているので、Winに関することを調べるのは楽。
Macでも難しいことではないが、調べるときは、枕詞的に必ず「mac」と入れないといけない。

Office(ワード・エクセル)は、Win版の方がいい。

OSの使用環境・推奨環境がWinのみで、Macは非対応のときがある。

Macだと相手がWinだということを気にするが、Winだと気にしない。

Winは、Macでも動かせる。
逆はできない。

そんなところか。

といいながらも、MacとWinを両方を使い比べた感じから言えば、Macの方が使い勝手がいいと思う。
Macに換えてからは、Winには戻っていない。

とはいえ、仕事をしている上では、絶対にWinが必要になってくる。
Winのパソコンだろうが、仮想だろうが、Bootcampだろうが、Macを使っていても、Win環境は必須。
業務においては、オンライン申請と司法書士用ソフトのために。
だから、Winも使っている。

MacとWin両方を使っていると、操作が違うので、弊害も生じる。
WinからMac移行時はとまどった。
Macだとショートカットを多用するのに、Winだとマウスに手を伸ばすのはなぜ…。
Macに慣れた今だと、Winでもついつい、Macのショートカットを使ってしまうし(これWinだから、⌘キーじゃなくてCtrlキーだった…)、スペースバーの左右のキーを押してしまうし…。
そういった誤操作をするたび、イラッとする。
ではあるが、そういう弊害やイライラを受け入れて、両方を使っている。
意外と楽しいし。

フォント(MacとWindowsの比較)

司法書士用のソフトを使っている。
ソフトにはいろんな書式のひな形が登録されているので、データを入力していって、必要な書類はそれから選択して自動で作成してくれる。
(修正が必要なら、それから修正を加える)

私の使っているソフトでは、ワープロソフトは、Wordか一太郎を選べる。
以前は一太郎を使用していたが、メールで添付して送ることを考えたり、そして今はMacを使っていることもあって、Wordにしている。
一太郎はMacで使えないし。

Wordと一太郎だが、いろんな関係でWordを使ってはいるが、使い勝手としては、実は一太郎の方がいいと思っている。
それに、相続関係説明図は、一太郎の方が断然作りやすい。
相続関係説明図をWordやエクセルでも作ったことはあるが、一太郎に比べたら、作りにくすぎるので、やめた。
相続関係説明図の作成の問題は罫線なのだが、一太郎の方が罫線は引きやすい。
なので、書類はWordで作るが、相続関係説明図は一太郎で作成している。

司法書士用ソフトはWindowsのパソコンで使っているので、書類もそのWindows(のWord)で作られる。
しかし、そのままWindowsを使い続けることはせずに、いったんWindowsで作った書類を保存し、それをMacに移動させて、Macで作成等をしていくという、実はめんどくさいことをしている。
自分としては、合理的じゃないな、余計に時間がかかるな非効率的だな、と思いつつ、こういうことをしている。

MacとWindowsとでファイルを共有することができるんですね。
MacのパソコンとWindowsのパソコンをネットワークで繋げ、MacとWindowsの設定をちょっといじって、MacからアクセスしたいWindowsのフォルダを共有にしておけば、MacからそのWindowsの共有フォルダにアクセスして、そこにあるデータをMacでも開くことができる。
これ、便利。

なぜ、そんな非効率な方法を選んでいるかというと、Macを使うということなのだが、その理由は、Macの方が画面が広くて作業がしやすく、そして、フォントがキレイだからである。
MacとWindowsでフォントを比較すると、Macの方がキレイで、Windowsの方がギザギザが目立って見えてしまう。
Windowsだけを使っているときは、これは感じなかったが、Macを使うようになってから、フォントの違いを感じるようになった。
WindowsのフォントをMacのようにキレイにするというソフトもあるくらいだし。

VivaldiというブラウザのMac版とWindows版で、Googleで「フォント」と検索して表示されたページを貼り付けてみた。
フォントの違いが分かるだろうか。
分かりにくいかな…。

MacのVivaldi
01_20161118

WindowsのVivaldi
02_20161118

テレホタイム

今日は、風が強い。

電車(中央線)に乗って車両内を見てみると、パッと見た感じだけど、約70%がスマホや携帯をいじっている感じか。
私は、電車内では、読書をするけど、本を読んでいる人はあまりいない。
電子書籍で読んでいる人もいるのかな。

インターネット回線、今では高速が当たり前となっている。
光だし。
オンライン申請だって、高速回線だからできるようになったのだろう。

私がインターネットを始めた今から約20年前は、まだ、普通の電話回線だった。
ダイヤルアップ。
パソコンから電話をかけて接続するので、パソコンから電話をかける音がしていたものだ。
しかも従量制。
なので、インターネットをしている間はずっと電話をかけている状態なので、どんどん通話料がかかっていく。
が、夜の11時から翌日午前8時までの間は定額制となる、テレホーダイというサービスがあった。
テレホとか、私はテレホタイムと言っていた。
なので、夜11時までネットするのを我慢して、夜11時になったらネットをする、というような感じだった。
皆同じことを考えるからであろう、夜11時以降は、アクセスが集中して、なかなか繋がらないのであった。
また、夜11時からネットを始めるので、気付いたらもうこんな時間…となって、寝る時間が毎日遅かった。

その後、ISDNが登場し、ADSLやケーブルテレビも登場し、そして、光回線も始まった。
また、24時間定額制のサービスも始まっていった。
それに従い、私も、電話回線→ISDN→ケーブル→光と、高速化、定額制サービスの利用をするようになっていった。

インターネットの初期の電話回線のときから経験していると、今は、本当に信じられない感じ。

っつか、テレホーダイ、まだあったんだ。