ホーム » その他 (ページ 4)

その他」カテゴリーアーカイブ

確定申告〜e-Tax 電子証明書の再登録をMacとWindowsでやってみた〜

e-Taxで確定申告するには、電子証明書を登録しなければならない。
私はこれまで住基カードを使っていたが、昨年、マイナンバーカードを取得したので、マイナンバーカードの電子証明書を再登録しなければならないとのこと。
なお、カードリーダーは、NTTコミュニケーションズのSCR-3310を使用。

私の場合、MacとWinを両方使っているため、電子証明書の再登録を、MacとWin両方で試してみた。
試したのは、Win10・IE11(推奨環境)、macOS10.12・Vivaldi(非推奨環境)、macOS10.12・Safari10(非推奨環境)、MacOS10.11・Safari9(推奨環境)。

結論を先に言えば、Win10・IE11での電子証明書の再登録は、説明に従って、簡単にできた。
Macでやってみたときと比較できたので、余計にそう感じる。
Macの場合、非推奨環境下では、再登録できなかったが、それはまあ仕方がない。
が、推奨環境でも、エラーが何度か出て、そのたびに操作に躓くし、また、自力で解決できなかったため、ヘルプデスクに電話をした。
電話に出た人がマニュアルに従って説明してくれ、それによって再登録できたが、そのマニュアルをサイトにあげておいてくれと思った。

まず、macOS10.12、ブラウザはVivaldi。
確定申告書等作成サイトを開き、電子証明書の再登録をクリック。
そこにある確認事項において、事前準備のためのJava、JPKIソフト、ルート証明書をインストールして、設定をしていく(ここ、MacとWinの違うところ)。
基本情報を入力して次へ進んだが、反応がない…。
非推奨環境だし、仕方ないかって思い、諦める。

ブラザを、Safari10に変更。
これも非推奨環境だが、やってみる。
基本情報を入力し、電子証明書の再登録をしようとすると、エラーで、「ご使用のセキュリティ設定により、自己署名付きアプリケーションの実行がブロックされています」となり、進まない。
う〜ん。
やっぱり、非推奨環境はダメか…ってことで、Macでのe-Taxを諦めた。
というのも、Macでe-Taxするためには、os10.12から推奨環境のOSに入替えなければならないが、確定申告のためだけにOSのダウングレードをするのが面倒なため。

Win10・IE11で電子署名書の再登録。
なお、このWin10は、Mac上で動いている。
Winだと、事前準備セットアップファイルもあるし、手順に従って進めていくと、なんら問題なく、マイナンバーカードの電子証明書が登録できた。
なんだ、こんなあっさりできるんだと思った。
やっぱり、Win・IE前提なんだろう。

しかし、諦めきれない。
Macでもやってみたい。

タイムマシンを見たら、MacOS10.11のバックアップが残っていた。
MacOS10.11はSafari9なので、これは、推奨環境。
というわけで、面倒だが、もう一台のMac(MacBookPro、これもos10.12だが)に、この10.11のデータを復元させた。
ああ、タイムマシンは便利。
そして、同じように、手順に従い、ソフト等をダウンロードして設定して、基本情報を入力し、電子証明書を再登録しようとしたら、エラーで、「ご使用のセキュリティ設定により、自己署名付きアプリケーションの実行がブロックされています」となった。

そこで、ネットで検索。
すると、Javaの設定で、セキュリティの例外サイトに、https://www.keisan.nta.go.jp を登録するとのことだったので、そのように設定した。
システム環境設定>Java>セキュリティ>サイト・リスト編集をクリックする。
また、Safariの環境設定>セキュリティで、ポップアップウインドウを開かないにチェックがあれば、それをはずす、とのこと。
それでやり直したら(最初からやり直しなので面倒)、先のエラーはクリアしたが、「セキュリティ警告」のウインドウが表示された。

だが、ここはかまわず、「リスクを受け入れて、このアプリケーションを実行します」にチェックを入れて、実行をクリックする。
そうしたら、進めた。
良かった。

それ以降は、利用者情報の内容確認で「次へ」をクリックし、ICカードの準備で「次へ」をクリック。
すると、メッセージ表示が表示されるので、OKをクリック。
OKをクリックしたら、電子署名のパスワードを入力して、電子署名を登録するようになるのだろうと思っていたら、ここでなんと、エラー表示。
エラーコード「HJS0407E」で、ICカードを認識できないという。


え? JPKI利用者ソフトで認識できたのに?
公的個人認証クライアントソフト等をダウンロードしたときに、JPKI利用者ソフトで、自分の証明書の中身を見たら見れたので、ICカードは認識されていることには間違いない。
でも、e-taxにおいては、認識されていない。
(Safari10だと、このメッセージのOKをクリック後、画面に何も表示されず、進まない)

訳が分からなくなり、お手上げになったので、ヘルプデスクに問合せの電話。
担当者によれば、Safariの環境設定をいくつか操作しなければならないとのこと。

Safariの環境設定を開いて、操作をしたのは、以下。

(1)環境設定>詳細のインターネットプラグイン
電力を節約するためにプラグインを停止のチェックをはずす
ここはチェックされていたので、チェックをはずした。

(2)環境設定>セキュリティの インターネットプラグイン
プラグインを許可にチェックし、隣の「プラグイン設定」をクリック
左側のJavaをクリックすると、設定済みのWebサイトに、https://www.keisan.nta.go.jp とあり、その右に、プルダウンがあるが、これを操作する。
「安全でないモードで実行」にすると、ウインドウが開くので、「信頼」をクリックする。
そして、再度プルダウンを「常に許可」にする。
プラグイン許可にチェックはされていたが、Javaのプルダウンのところは、こうなっていたなかった。

担当者の指示通りそうしたら、やっとことさ、マイナンバーカードの電子証明書を再登録できた。
なお、上記(2)は、Safari10だと違っている。

IEだと簡単に再登録できたのに、Safariだと、こんなに手間がかかるのか…。

定額小為替の即時払い(?)

シャープペンシルを買おうと思い、買うのならばどういうものがいいのかなと、ネットで検索してみた。
いろいろあるんだな〜と、つくづく思う。
とりあえず、amazonで高評価のものをチェックし、ロフトに行ってみたが、売れ筋1位のものは、置いてなかった。
なので、amazonで、売れ筋ランキング1位、2位、3位のものを購入してみた。
(1)ぺんてる シャープペン スマッシュ 0.5mm Q1005-1 ブラック
(2)ぺんてる シャープペン グラフギア1000 PG1015 0.5mm
(3)ぺんてる シャープペン グラフ1000 フォープロ PG1005 0.5mm

(1)は製図用シャーペンを普段使いにしたもの、(2)と(3)は製図用とのこと。
この三つ、確かに、書きやすい。
(1)と(3)は結構軽く、(3)の方が(1)より軽い。
(2)の本体はアルミで(1)と(3)よりかは重いが、アルミの銀の感じがいい。Macにあうかも。
好みの順だと、(2)→(1)→(3)かな。

定額小為替

郵送で戸籍謄本等を取得する際に、市役所等に支払う手数料として、定額小為替を送付する。
これは、郵便局で購入する。
ま、司法書士なら、常備しているでしょう。

定額小為替の有効期間は、発行日から6ヶ月。
なので、市役所等に送付する場合も、この6ヶ月以内の定額小為替を送付する。
定額小為替を受取った者は、6ヶ月以内に郵便局の窓口に持っていけば、現金化できる(証書に署名・押印が必要、本人確認書類も必要)。

6ヶ月を経過した場合、5年以内であれば、郵便局に行って、定額小為替の再発行の手続ができる。
但し、郵便局では手続をするだけで、後日、新しい定額小為替の証書が送られてくる。
6ヶ月を経過した定額小為替を現金化する場合も、いったん再交付の手続をし、新しい小為替でもって現金化をする。

そう思っていた。
しかし、即時払いというのが、何年か前から始まったとのこと。
つまり、半年経過したものでも、郵便局の窓口で現金化できるようになったとのことである。
知らなかった…。
再発行しようと思い、6ヶ月を超えた定額小為替を郵便局に持って行ったら、そう言われたので、試しに、現金で受取ってみた。

ただ、この定額小為替の即時払いのこと、ネットで検索してもでてこないのはなぜ…。

Mac de 確定申告〜書面〜

曇天
鈍色
雪もパラパラ

Macで、確定申告のサイトで申告書を作成して印刷する場合。

まずは、推奨環境
MacOS10.9、10.10、10.11、ブラウザはSafari9.1とのこと。
また、プレビューを用いての閲覧・印刷は推奨環境外とのこと。

自分の環境は、OS・ブラウザとも、推奨環境外だった。
macOS10.12だし、Vivaldiだし…。
Safariは使っていないだけであるが、見たらバージョンは10だったし…。
また、PDF閲覧には、Adobe Readerは入れておらず、プレビューを使っているので、閲覧・印刷も、プレビューを使うこととなるが、これも推奨環境外。

しかし、推奨環境外でも、e-taxで電子署名…とかではないので、入力・作成・印刷ができるものと思われる。
ということで、試してみる。
結果、問題なくできた。

確定申告、今年から、マイナンバーカードがあればマイナンバーカードの写し、それがなければ、マイナンバーを確認できるもの(通知カード等)の写しと本人確認書類等の写しが求めらている。

テプラ

ファイルの背面用ラベルには、テプラを使っている。
パソコンに接続して使えるテプラが、しかも、WinだけではなくMacも対応のものがあるとのことで、買ってみた。
テプラPRO SR5500Pというもの。

WinとMac両方使えるが、WinのほうがMacよりもいろんなことができて、機能的に豊富。
Macだと、外枠印刷とかできず、テープに文字を印刷するのみ。
それに、縦書きするとき、Winだとラベルも縦になってきちんと縦書きできるが、Macの場合、ラベルは横のままでそこに縦書きされるので、ようは縦書きが横になっているので、はっきり言って見にくい。
また、Macだと、App Storeから、アプリも入れないといけない。
なので、シンプルに使うならMacでもいいかもしれないが、本機はWinで使う方がいいと思う。
といいつつ、私はMacで使っている。

テプラは、ラベルを貼ったら、キレイにはがせない。
なので、ファイルを再利用したいと思ってラベルをはがしても、紙ファイルだと、紙が破れてしまう。
まあ、ラベルの用途からして、そういうものだろう。
何かいい方法がないかなと思い調べたら、はがせるラベルというのがあったので、買って使ってみた。
使えるかなと思っていたが、意外と使えないと感じた。
というのも、はがせるということは、粘着力が弱いので、しばらくたつと、端っこの方が自然にはがれてきて、イヤな気がしたから。
自然とはがれたこともあった。
結局、普通のラベルで作り直した。
そういうことがあって、はがせるラベルはあまり使わなくなった。
ただ、本当にキレイにはがれるので、はがすものに貼るにはいいと思う。

便利だなと思うのは、インデックスラベル
書類をファイルして、各書類に見出しを付けていく場合に、重宝している。
今までは、インデックスシールに手書きをしていたが、テプラのインデックスを見つけてからは、これにした。
やっぱり、印字の方が見やすい。
真ん中にミシン線が入っているので、折り曲げやすくなっている。
ラベルは紙じゃないので、破れないし。
ま、ラベル貼った紙の部分が破れるってことはあるが。

ただ、本機のサイトの説明によれば、Macの場合、インデックスラベルのレイアウトフォームは搭載していないと書いてある。
確かに、本機をパソコンに接続してテープを認識させると、Winだとインデックスラベルと認識して、インデックスラベル用のレイアウトが表示されるが、Macではそうは認識されず、24ミリのラベルとしか認識されない。
しかし、だからといって、このラベルがMacでは使えないわけではない。
インデックスにしたい文字を打ち込んで、改行して1行空けてから、同じ文字をコピペすると(ようは、全部で3行使う)、インデックスラベルに収まる。

テプラを使っているけど、このインデックスラベルを使ってない人は、買って使ってみた方がいいと思う。

テプラのテープの色がいろいろあるが、結局、白地に黒字が一番いいかなと思う。

どちら?

オンライン申請か書面申請(郵送含む)か
基本、オンライン申請。
だが、時と場合によって使い分け。

MacかWindowsか
Mac。
但し、業務上どうしてもWindowsが必要。

うどんかそばか
うどん派。
そばも好き。

カレーライスには牛肉か豚肉か
牛。
豚肉でもいいけど。
鶏肉もいい。
結局、何でもいい。
なお、東日本は豚肉で、西日本は牛肉なのだとか。

キーボードは日本語(JIS)かUSか
メインはUSを使っている。
が、両方使っていると、どちらでもいいのかなと思う。
ただ、両者はキー配列が違う部分があるり、併用していると間違えることがあるので、どちらかに統一した方がいいのかなと思う。

シャットダウンかスリープか
外出するときとか寝る前というようなとき、パソコンの電源を消すか、あるいはスリープ状態にするか。
私は、ずっと、シャットダウンをしていた。
が、Macにしてから、Macは電源を落とさないよ、みたいなことを聞いてからは、スリープにするようになった。
ただ、シャットダウンはしたほうがいいみたいなので、思いついたときに、シャットダウンや再起動をするようにしている。
ところで、Macの場合、ディスプレイのスリープとコンピュータのスリープがあり、それぞれ選択できるようになっている。

マウスやキーボードは有線か無線か
有線。
無線だと、電池交換とか、エネループの充電とか、電池切れ充電切れのことを気にしないといけないので。
ただ、無線であっても、パソコン本体に繋げて内蔵バッテリーに充電できるもので、本体接続(充電)中でも使用できるようなものであれば、充電切れは気にする必要はあるが、電池交換はないので、まあいいかという感じ。

個人番号カードが使えない?使える?

12月になって、今年ももう一月…。

日本司法書士会連合会から、本人限定受取郵便が届いた。
電子署名に関する件。

案内の中に、本人確認書類に関する記載があったが、そこには、運転免許証や住基カードとあったが、個人番号カードの記載はなかった。
なので、ひょっとして…と思っていた。
で、郵便局に取りに行って、個人番号カードを提示したところ、こう言われた。

これは使えない

やっぱり…。
でも、おかしい。
と内心思いつつ、聞いてみると、本人確認書類のコピーを取るのだが、個人番号カードには重要な記載があってコピーを取れないため、個人番号カードは使えない、とのことだった。

変だな…と思いつつ、だったら、個人番号カードを隠してコピーを取れば?
と言ったが、結局、ダメとのことだった。

う〜む。
やっぱりおかしい…。

以前、後見の件で、年金関係の手続に、街角の年金相談センターに行ったときも、個人番号カードは本人確認書類としては使えないということがあった。
内閣官房のサイトでは、マイナンバーカードは本人確認の手続で使用できるとあり、私もそのつもりでいるのにもかかわらず、各現場において、個人番号カードを本人確認書類として使えないのだったら、この意味はあるのだろうか。
ということで、内閣官房に意見してみた。

郵便局の本人限定受取のサイトを確認したら、本人確認書類の欄に、個人番号カードと書いてあった。
ありゃ?
ってことで、もう郵便物は受取った後だったが、郵便局に聞いてみた。
話したところ、やっぱり、個人番号カードは本人確認書類として使えるとのこと。
ということは、私の対応をした職員が間違っていたということのようだ。

ファイルの名前の付け方

レターパックをポストに投函したけど配達されなかったことがあるというのを聞いた。
受付されていないので、番号で追跡もできなかったそうだ。
それ以降、レターパックでも窓口で渡すようにしている。

文書ファイル等を保存するときには名前を付けるが、この名前の付け方もいろいろあろう。
ファイル名が普通に文書名だけだと、後で見たとき、分かりにくい。
なので、ファイルの名前の付け方は、自分なりのルールを決めておく必要がある。
その方がきちんと整理できて、見やすい。
もちろん、その前に、そのファイルをどこに保存しておくかを決めておく必要がある。

私は、文書等に名前を付けて保存するときは、次のようにしている。
まずは、頭に、通し番号(01とか001)を付ける。
そして、文書名を挟んで、日付を付ける。
この日付は、西暦にしている。

つまり、こんな感じ。
通し番号+文書名+日付

01委任状20161115
02見積書20161115

01後見事務報告書20161115
02報酬付与申立書20161115
03事情説明書20161115

頭に通し番号を付けるのは、ファイルを番号順に並べるため。
また、複数文書を時系列で並べるため。
例えば、株式会社の役員変更登記の場合(取締役会非設置)、流れとしては、株主総会開催を決定する取締役の決定→株主総会招集通知→株主総会→代表取締役の選定→登記申請となるので、この順番で書類を保存していくために、書類に通し番号を付ける、ということをしている。
通し番号は、1・2…10…ではダメで、必ず、01とか001というように、ゼロをつけて桁数をそろえておく。
こうしておかないと、並べるときに、1・10・2・3…となって、通し番号順にならない場合もあるので。
また、文書名の始まりの文字もずれるので。
ファイル名で用いる英数字は、半角を用いている。

日付は、その文書を作成した日。
これをしておくことで、その文書をいつ作成したかが分かる。
また、その文書を改訂したときで、改訂前と改訂後の双方の文書を残す必要がある場合は、日付を改訂した日付にして新たに保存をしていく(上書きはしない)。
同じ日に改訂した場合は、文書名の末尾(日付の前)に、01_とか02_とかをつけていく。
この場合、通し番号は変えない。
また、この場合、後半に数字が続いてしまうため、数字を分けておく必要があるが、こういうファイル名をつなぐ記号は、「_(アンダーバー)」を用いる。
02見積書01_20161115
02見積書02_20161115

文書名は、その書類の名前を付けている。
委任状とか株主総会議事録とか、上申書とか報告書とか。
ファイル名は英数字にするとのことなのだが、英数字だと分かりづらいため、日本語(漢字)にしている。
こういうとき、表意文字は助かる。

ネットで見ていたら、ファイル名の頭を日付にするようなことが書いてあったので、そうしてみた。
だが、最初に8桁の数字が続いているとなんだか見にくい感じがしたし、それに、文書順に並べたいときは、その日付に更に_01等と加えなければならなくなって、頭の数字部分が長くなって更に見にくい感がしたので、これはやめた。

フォルダに名前を付ける場合も、フォルダ名の頭に、通し番号を付けている。

Windowsを使っているとき、ファイル名の頭に英字を付けた方がいいと聞いた。
というのも、エクスプローラーのファイル一覧画面で、英字キーを押すと、その英字のファイルを選択するからである。
例えば、「s」を押したら、ファイル名の頭に「s」が付いているファイルを選択する。
これは便利。
だが、macOSのFinderではそういうことはないため、気にしなくなった。

それに今は、ファイルを探すときは、主にランチャーを使っているため、Finderを開いてフォルダを開いていって…という探し方はほとんどしていない。
(Windowsでいえば、エクスプローラーを開いて、フォルダを開いていって…、という探し方はしていない、ということ。)
なので、このとき一番重要なのが、検索する語句となる。
私が検索するときは、文書名であったり、何(誰)の件なのかの件名になるので、こちらの方が重要となる。

筆記用具

Aの件で連絡があって、でもこちらはそれと似たBの件だと思い込んでしまい、話していてもかみ合わず…。
途中で気がつき、嗚呼すいません…

カスペルスキー2017を入れたところ、その前のESETと比べると、ネットがかなり重くなった。
なかなか表示されず、何これ…って感じ。
そのたびに、F5とか⌘Rとかを押す。
ちょっとイライラするレベル。
まあ、セキュリティの強さからくるのだろうとは思うが…。

ボールペンは、三菱鉛筆のJETSTREAMを使っている。
評判が良く、確かに、滑らかで書きやすいので、今はこれを主に使っている。
また、同じ三菱鉛筆の、POWER TANK というのも好きで、使っている。
こちらは、名前のとおり、どっしりしている感じがする。
これのいいところは、上向きでも書けるところ。
カレンダーに書き込むときにはいい。

シャープペンシルは、これまた三菱鉛筆の、KURU TOGA
またまた同じく三菱鉛筆の、α-jel というのも使っている。

クルトガは、自動芯回転機構クルトガエンジンが搭載されていて、書くたびに芯が回転し、常にとがった状態を保つというもの。
こちらは、書いていて、硬くて、軽い感じがする。
たぶん、構造上の関係。
α-gel の方は、クルトガよりは本体が太くて、しっかり書ける感じがする。
同じ芯を使って両方で文字を書いてみると、クルトガの方が薄くて細い。
紙に書くときに出る音を聞いていると、クルトガの方が高い音がする。

どちらがいいかといえば、学生時代のように、シャーペンを使って書くことが減っているので、使用感としては、まあ、どちらでもいい。
ただ、学生でノートをとったり、色々書く機会が多い場合だと、クルトガのほうがよさそう。
自分の記憶をたどっても、シャーペンで書いているうちに芯が一方にとがってくるので、そうすると、本体をちょっと回転させて、カドの部分で改めて書き出すと、ノートをひっかいたり、それで粉が出たり、それを手で払おうとして手とノートが汚れたり、芯が折れたりしていた。

といろいろ思いながら見たら、クルトガのユニアルファゲル搭載タイプってのがあるんだ。
これはいいかも。

ボールペンのインク色は、黒・赤・青。
通常は黒を使用。
青もいいのだが、一番好きなのは、ブルーブラック。
ZEBRAのサラサクリップのブルーブラックを使っている。
ちなみに、海外旅行に行ったとき、ホテルに置いてあったペンや、お店等で記入したペンは青だったので、日本だと黒だけど、海外だと青なんだ〜と思った次第。

蛍光ペンは、ピンク色。
学生の時、ピンク色が一番記憶に残りやすいということを聞いてから、ピンク色のみを使っている。
黄色は確かに目立つが、目立つだけのようだ。
ああ、それで注意表示は黄色なのかと思った次第。
なお、ピンク色が本当に記憶に残りやすいかどうかは、よく分からない。

立川市を舞台に

箱根駅伝予選会
10/15(土)に、立川市内で行われる。
立川駅北口周辺の街灯の柱には、箱根駅伝予選会の旗が掲げられている。
また、立川駅構内には、出場校の幟が立てられている。
立川経済新聞の記事

先日、ネットであるアニメ(公式配信)をたまたま見たら、見慣れた場面が。
まんま立川駅だ。
モノレールだし。
で、調べたら、立川を舞台にしたアニメとのこと。

立川を舞台にしたアニメって、結構あるみたい。
街自体も、アニメに力を入れているようで、アニメイベントも開催されている。

11月に行われる市のお祭り「楽市」でも、「とある自治体の地域振興」とかいって、アニメ関係のイベントが開催されている。
今年は、11/5と11/6に行われる。

東京司法書士会三多摩支会、弁護士会多摩支部、東京税理士会立川支部が集まって、立川三士会という活動をしていますが、この楽市において、相談会を行っています。

また、11/3の祝日には、立川あにきゃん2016が行われる。
それに、聖地巡礼の人も見たことあるし。
ネットを見ると、動画を上げている人もいる。

また、私は見ないので知らないが、ドラマや映画も撮影されているとのこと。
立川フィルムコミッション

そんな立川にはまた、立川広域防災基地なるものもある。
自衛隊の基地、警察、消防、病院等いろいろある所。
立川の官庁街ってな感じの所。
災害等で都心がダメになった場合に、ここに政府の災害対策本部が設置される、とのこと。