かんたん証明書請求
なんだか暖かい日が続く。
コート脱いだ。
天気予報によると、日曜日まで温かいが、月曜日から寒くなるとのこと。
3月4日(火)は、最高気温5度で、雪マークになっている。
気温差が。
4月1日から、登記事項証明書等の手数料が変わるとのこと。
登記事項証明書
(1)書面申請:600円(変わらず)
(2)オンライン請求、送付で受領:520円になる(今は500円)
(3)オンライン請求、窓口で受領:490円になる(今は480円)
自分は、たいてい、オンラインで請求して、送付か窓口受領なので、10円、20円値上がりすることとなる。
登記・供託オンライン申請システム(登記ねっと供託ねっと)のかんたん証明書請求で、不動産の登記事項証明書を申請してみた。
不動産登記事項証明書のオンライン請求は、いつも司法書士用のソフトや、申請用総合ソフトを使ってしているので、かんたん証明書で請求するのは、おそらく初めてかもしれない。
ログインし、オンライン物件検索で、不動産を特定し、請求。
ここまでは、一緒。
が、このあとの、手数料の電子納付が違った。
ソフトだと、「納付」をクリックすれば、ペイジーの金融機関の一覧のページが開き、そこから、電子納付する金融機関を選択して、ログイン。
必要な情報は入力されているので、それで納付する。
一方、かんたん証明書請求の場合は、「納付」をクリックしたら、収納機関番号や納付番号や確認番号等が表示され、別ウインドウで金融機関のサイトを開いてログインし、ペイジーを開いて、収納機関番号や納付番号等を自分で入力していって、納付する。
こうなるんだ。
かんたん証明書請求の推奨環境は、OSがWin10またはWin11、ブラウザがMicrosoft EdgeかGoogle Chromeになっている。
自分は、この推奨環境外だが、使えた。
相続登記と印鑑証明書
私は、Airmailというメールソフトを使っている。
使いやすくて気に入っている。
このAirmailが、何年か前に、基本はサブスクリプション版(Airmail Pro)となった。
但し、一部機能は使えなくなるが、これまでのユーザーはレガシーとして使えるとのこと。
サブスクリプション版はどうも…だし、レガシーで十分なので、使い続けている。
が、ここ最近、Airmail Pro へと誘うウインドウが、出てくるようになった。
英語なので翻訳してみたら、Airmail Proの1ケ月間無料体験のウインドウだった。
メールを書いているときにも、このウインドウが出てくる。
そうすると、ある意味強制的にメールが中断されてしまい、いったんこのウインドウを閉じてからメールを再開することになるので、だんだん煩わしくなってきた。
とはいえ、サブスクリプション版にする気はないし…。
相続登記では、不動産を相続する相続人の、住民票等の住所証明書が必要となり、印鑑証明書もこれに該当する。
なので、遺産分割協議書と相続人全員の印鑑証明書はあるが、不動産を相続する相続人の住民票や戸籍の附票がなく、法定相続情報にその相続人の住所の記載がなければ、印鑑証明書を住所証明書として使えばいい。
このとき、この印鑑証明書は、住所証明情報と登記原因証明情報を兼ねることとなる。
遺産分割協議書と印鑑証明書はセットだが、相続登記の実務上、不動産を相続する人の印鑑証明書は添付省略できる、となっている。
とはいえ、結局、添付している。
この印鑑証明書を住所証明情報としても使うときは、コピーを2部添付して、原本還付をしている。
でも、登記原因証明情報としての印鑑証明書の添付を省略できるのであれば、PDFにしなくても、コピーを取って添付しなくてもいいし、住所証明情報としてのみ添付すればいいってことになるよな…。
そうしてみよっかな。
共有者の多い土地の登記情報、抄本
Macでe-Taxで確定申告をする。
カードリーダライタは、NTTコミュニケーションズとSCR3310というものを使っているが、自分の環境下では、これを認証しなかった。
あれ、前まで使えたのに…。
というわけで、Macでe-Taxを使う場合だと、認証方法の選択のところで、「ICカードリーダライタを使用する」を選択できないということになった。
Macでするなら、「スマートフォンを使用する」を選択するか、カードリーダライタを買い替えるか。
Windowsではどうだろうと思い、Win機にこのカードリーダライタを繋げたら、使えた。
土地の登記情報を取る。
あ、これ、共有者が多いやつだ…。
しまった…。
百数十ページあった。
PDFの登記情報を開いて、文字検索かけても、ヒットしない。
甲区1番から見ていく…、どこだ、あ、あった。
他にも土地はあるし…。
こういう土地は、少々手数料はかかるが、共有者を特定してその抄本を取るほうがいい。
登記情報だと枚数多いし、そこから該当部分を探さないといけないので。
そういえば、オンラインで土地の抄本って取れたっけ…?
確か取れないはず。
オンラインの請求画面を見ても、土地につき共有者で特定してその抄本を請求する仕様になっていないし。
ただ、登記情報は取れたということは、オンラインで繋がっているのでどこの法務局ででも取れるということなので、立川の法務局に行って、持分抄本を取った。
窓口の人に、こういう土地の抄本はオンラインで取れるかどうか聞いたら、取れない、とのことだった。
なお、自分は、こういう抄本を、土地の持分抄本と言ってしまう。
macOS Sequoia と Office Home 2024
確定申告の時期がやってくる。
その準備をしようとしたら、推奨環境にないという。
Macの場合、ブラウザは、Safari18.1とのこと。
というわけで、バージョンアップ、というか、macOS15のインストールを開始。
カレンダーとリマインダーが、連携されている。
リマインダーに入力していたものが、カレンダーにも反映されている。
カレンダーからは、予定とリマインダーが、選択して入力できるようになっている。
これまで、リマインダーとカレンダーを両方起動して入力していたが、これからは、カレンダーから両方入力できるようになった。
MacでOffice 2019を使っていたが、Office Home 2024にした。
サブスクリプション版のMicrosoft365と買い切り型で迷ったのだが、サブスクリプション版は、どうもね…。
Office Home 2024は、MacとWindowsのパソコン1台ずつに使えるし、WordとExcelとPowerPointがあって、Outlookは入っていないしで、これが一番いいかなと思い、ダウンロード版にした。
Windowsの方は、問題なくインストールできた。
が、Macの方は、インストールできない。
え…。
サポートに問合せたら、Office2019を残したままOffice2024をインストールはできないようで。
分かれば、基本的なことで、何でこれに気がつかなかったのだろう。
Office2019を削除したら、Office2024をインストールできた。
Office2024の買い切り版は、永続版とかいうけど、5年でサポート終わる。
Office Home 2024は、Outlookは入っていないので、これを使っている人は、注意が必要でしょう。
いったん購入したら、返品できないし。
Outlookはいらないと思っている人だったら、いいかも。
一方、Outlookが必要な人は、Office Home&Business 2024になるのでしょう。
Officeに限らず、だんだんサブスクリプション版となっていき、買い切り版はなくなっていくのでしょうか。
両面印刷
なんだかんだと2月。
最強寒波襲来とのことで、東京も寒い。
だが、各地の天気予報で見ると、東京は比較的気温が高い。
帯広市では、午前9時までの12時間で120センチの降雪があったとのこと。
ベルサイユのばらの劇場アニメ公開記念で、テレビ版のアニメのベルばらが、期間限定で全話配信されるとのことで、現在、11~15話が公開中。
ということで、1話から見ている。
ベルばらは、文庫版の漫画は全巻読んだ。
ちなみに、オルフェウスの窓も読んだ。
紙の節約と思い、両面印刷をする。
例えば、片面だとA4用紙2枚分の書類を両面印刷すれば、A4用紙1枚ですむ。
複合機では、両面印刷の場合は2枚とカウントされるとのことなので、この場合は、片面印刷でも両面印刷でも、カウント数は同じ。
印刷後、2ページ目に間違いがあって、それを修正した場合。
片面印刷だと、2ページ目を印刷すればいい。
なので、用紙は1枚で、複合機のカウントも1枚となる。
両面印刷だと、1ページ目に修正はないが、1ページ目と2ページ目とで1枚になっているので、両面印刷をすることとなる。
なので、用紙は1枚で、複合機のカウントは2枚となる。
というわけで、使用する用紙の量を減らすとか紙の厚さを減らすとかいう目的で両面印刷したにもかかわらず、もし修正があったら、修正がないページも印刷しないといけないときがあり、そして、片面印刷をしていた場合よりも、カウンター数が増えてカウンター料金がかかるときがあって、かえって無駄になったな〜…と思うときがある。
最近のコメント