Excelでの日付
「漢字と日本人(文春新書)」著者:高島俊男、という本を読んだ。
結構面白かった。
日本で漢字が使われているが、「漢字は外来語」である。
そう言われればそうで、このことを見落としていたが、これが日本語を考えるうえでの原点となる。
日本では、独自の文字が生まれる前に、漢字を取り入れ、漢字で日本語を表現することにしたのだが、漢字は外来語で日本語を表記するための文字ではないので、そもそも無理が生じた。
明治になって、西洋の言葉を日本語にするとき、漢字を使って読みを軽視したため、同音異義語がたくさん生まれた。
ところが、我々日本人は、同音異義語があっても、言葉(音)に漢字がはり付いているため、文脈によって漢字を思い浮かべ、何を言っているか瞬時に理解するという。
これが珍しいとのこと。
漢字は表意文字であり、それを取り入れたことから、日本語は、音より文字(漢字)となったのだろうか。
Excelで、昨年12月の出納帳を入力していた。
日付を、12/1、12/2…と入力していたのだが、これだと、今年の12/1、12/2…となってしまう。
数式バーを見たら、2025/12/1…となっている。
なので、入力するときに、2024/12/1とかR6.12.1とか入力すればいいのだが、これも少々手間。
なので、こういときは、とりあえず気にせず日付を12/1のように入力していき、入力が終わったら、置換の機能を使って、2025を2024にする。
日付を元号表示にするなら、セルの書式設定の日付で、和暦を選択する。
ダークモード、ライトモード
寒い日が続く。
天気予報を見ていたら、今季最強寒波襲来とのことで、青森や北海道、秋田や福島、日本海側等、大雪や吹雪になっているとのこと。
日本って、かなりの豪雪地帯で、しかも、札幌市や青森市等、豪雪地帯に人が多く住む都市があるのは、世界的に珍しいのだとか。
豪雪都市トップ3は、青森市、札幌市、富山市だとか。
また、積雪量世界一は、日本の滋賀県(滋賀県と岐阜県の県境)の伊吹山とのこと(1927年2月14日に記録した、11メートル82センチ)。
自分のMacの外観は、ダークモードにしている。
というのも、ディスプレイが広いのでライトモードだと眩しいし、背景白で文字が黒より、背景黒で文字が白の方が見やすいと感じていたので。
なので、ずっとダークモードだったのが、ライトモードに戻してみた。
うわ、眩しい…。
しばらく、これでいってみよう。
令和7年(2025年)
令和7年(2025年)が始まった。
本年も宜しくお願いします。
いただいた年賀状の中に、今年で止めます、というようなものが散見された。
そういう流れか…。
かくいう当事務所も、年賀状は、今年で止めることとしました。
最近のコメント