ホーム » パソコン (ページ 10)
「パソコン」カテゴリーアーカイブ
遺言検索システム
遺言検索システムというものがある。
これを使って、公正証書役場で、被相続人に公正証書遺言があるかどうか検索できる。
平成元年以降に作成されてた公正証書遺言であれば、調べられるとのことである。
公証役場はどこでもいいとのことなので、最寄りの公証役場に行けばできる。
但し、被相続人の死亡後にこれをできる者は、相続人や利害関係人に限られるとのこと。
この検索をするためには、被相続人の死亡記載のある戸籍謄本や利害関係を証する書面、申請者の本人確認書類等、必要な書類があるので、事前に公証役場に確認したほうがいい。
また、公証役場に行くときは、事前に連絡をしておいた方がいいようである。
自分のパソコン環境は、MacとWinの併用で、デュアルディスプレイ。
モニター2台は左右に並べ、普段はMac用として2台使っているが、Win使用時には、サブモニターを切換えてWin用として使う。
なので、サブモニターは、MacとWin両方に繋がっている。
一方、キーボード等はMacとWinでは別にしていて、共有にはしていない。
MacにはMac用のキーボードやトラックバッドが繋がっており、WinにはWin用のキーボードやマウスが繋がっていて、それぞれ使用時には、それぞれのものを使う。
オンライン申請をしようと、Win機を起動し、サブモニターを切換える。
で、ソフトを起動させようとマウスをいじるも動かない、文字などを入力しようとするも入力できない…。
は? 何で?
あ、Macのトラックパッドをいじっていた…。
キーボードを間違えていた…。
Winを使っているのに、ついついMac用のキーボードやトラックパッドを使ってしまうなんてことが、たまにある。
今日もそうだった。
キーボードやマウスを共有するソフトがあるとのことなので、こういうのを使うのも一手かなと。
タスクバーの位置
Windowsのタスクバー。
初期設定は下に配置となっている。
インターフェースは下配置を想定して作られているようだし、また、慣れもあるので、下が一番いいのだろうかとも思う。
が、タスクバーの配置は入れ替えられる。
となると、上・下・左・右、どこがいいのだろうか。
たぶん、慣れなのかとは思うが…。
下
初期設定で慣れている。
各アプリケーションのメニューは上にあるので、下のタスクバーをクリックしてから上に移動してメニューをクリックすることとなり、移動距離が長い。
視線は上よりも下の方が楽。
上
各アプリケーションのメニューは上にあるので、アクセスしやすいメリットがある。
が、画面の上下の幅も狭まる(下も同様)。
ちょっと上側の圧迫感を感じる。
Macのメニューバーは上にあるので、Macユーザーだとこれに慣れているかも。
今はワイドのモニターが多いが、ブラウザにしろワード等にしろ、縦にどんどん使っていくので、ようは、横スクロールよりも縦スクロールなので、実は、縦の幅はあったほうが使いやすいと思う。
右・左
画面がワイドなら、左右もいい。
マウスを右手で使うなら右配置が使いやすいと思う。
右に置いた場合、アプリケーション等の閉じるボタンは右にあるので、誤ってこのウインドウの閉じるボタンを押してしまうということもありそう。
また、各アプリケーションのメニューは左から始まっているため、右に置いた場合、移動距離が長い。
今はワイドモニターなので、なおさら。
なので、左にタスクバーを配置したほうが、マウスの移動距離は短くてすむ。
左右に配置して気付いたが、時間表示は、上下だと時間だけだが、左右だと、日付も曜日もでてきた。
というか、この左右配置、利き目がかなり影響しているのではないか…。
利き目側に配置した方が視線的には楽だと感じるし、逆に、利き目と反対側に配置すると、視線をそちらに向けなくてはならなくなるので、以外とやりづらく感じるし、疲れてくる。
そういう点では、上下配置の方が、視線が楽かもしれない。
私は、今のところ、Winのタスクバーは、左は位置にしている。
Winの場合、デスクトップのアイコンは左配置だし、メニューは左から始まるので、移動距離が短くて済む。
一方、MacのDockの位置は、右である。
右手でトラックパッドを操作するし、デスクトップのアイコンやエイリアスは、右配置なので右が使いやすいと思っている。
Macの場合、ウインドウと閉じるボタンは、左側にあるし。
が、各アプリのメニューは左から表示されるので、画面右端をクリックし、そこからポインターを左端に持っていくこととなり、移動距離が長いのが難点。
ただ、この点は、ショートカット操作で、いくぶんかは対応できる。
また、デュアルディスプレイで、メインモニターの左にサブモニターを置いている関係上、Dockを左にすると、サブモニターの左端に配置されるので、ちょっと使いづらいかなと感じる。
エクセル〜複数のシートを両面印刷する
エクセルで、1つのブックに2シートあり、それをA4用紙1枚に両面印刷したいとき(1シート1ページ)。
具体的には、東京家庭裁判所において、成年後見等で報告に使用する財産目録のこと。
本体がシート1、別紙がシート2で、これを1枚の紙(A4用紙)に両面印刷をする。
Mac版(エクセル for mac 2011)
プリンタの設定画面で、印刷対象でブック全体を選び、両面印刷を指定して印刷。
あるいは、印刷したいシート1とシート2の見出しをを⌘キーで選択して作業グループ化し、プリンタの設定画面で、作業中のシートを選び、両面印刷を指定して印刷。
それで、両面印刷できる。
なので、Win版(エクセル2013)でもそれでできるだろうと思い、同じ設定をやってみたが、できなかった。
ネットで検索したら、Winの場合、一ひねり必要だった。
Winだと、印刷の設定は、ページごとにされるとのことなので、各ページで両面印刷にする必要があるとのことだった。
Macと同じように、Winのエクセルの印刷の設定で、ブック全体を印刷、あるいは作業中のシートを印刷(作業グループ化するときは、Ctrlキーを押しながらシート1とシート2の見出しをクリック)を選択して、両面印刷を選択しても、1ページ目しか両面印刷になっていない。
なので、印刷プレビュー画面で2ページ目を開き、ここも両面印刷とする。
これで、両面印刷ができた。
ただ、シート数が少ない場合はこれでいいだろうが、多い場合には別の方法があるとのこと。
両面印刷するときは、穴を空けてファイルに綴じることを考え、右側の余白にも注意。
って、家裁のサイトを見たら、財産目録の書式が少し変わっていた…。
直さないと…。
メジェドバステト
所有権移転登記で、土地が公衆用道路(私道)の場合。
固定資産税はゼロ(非課税)だが、登録免許税はかかる。
この場合の、登録免許税の課税価格の計算式は、次のとおり。
近傍宅地(円/㎡)×地積×30/100
公園の場合は、30/100をかけないとのこと。
立川市の場合、固定資産税がゼロの土地について、評価証明書に近傍宅地の価格(1㎡あたり価格)を載せてくれるように言えば、近傍宅地の価格が記載された評価証明書が発行される。
一方、23区の場合は、評価証明書は都税事務所で取るが、確か、近傍宅地の価格は入らなかったはず。
この場合は、法務局に行って、近傍宅地を指定してもらう必要がある。
私はMac使用のため、Mac版のWord使っているフォントは、ヒラギノ明朝である。
このヒラギノ明朝、Winには標準で入っていないフォントである。
そんなWordで作った文書を、メールで相手に送っている(相手はWin)。
先日、私がメールで送ったヒラギノ明朝で作成したWord文書について、たぶんWindowsのWordで印刷されたものを見た。
見たとき、一瞬びっくりした。
あ、こんなフォントになるんだ…と思った。
たぶん、游明朝だと思う。
Mac版のWordで作成した文書をメールで送るときも、相手がWinということを考慮して、やっぱりフォントにも気をつけた方がいいのかな〜…と思った次第。
でも、Macなのに、MS明朝なんて使いたくないし…。
ちなみに、Macには標準でMS明朝は入っていないが、Office for mac を入れたら、MS明朝のフォントも入ったので、MS明朝やMSゴシックも使える。
確定申告〜e-Tax 電子証明書の再登録をMacとWindowsでやってみた〜
e-Taxで確定申告するには、電子証明書を登録しなければならない。
私はこれまで住基カードを使っていたが、昨年、マイナンバーカードを取得したので、マイナンバーカードの電子証明書を再登録しなければならないとのこと。
なお、カードリーダーは、NTTコミュニケーションズのSCR-3310を使用。
私の場合、MacとWinを両方使っているため、電子証明書の再登録を、MacとWin両方で試してみた。
試したのは、Win10・IE11(推奨環境)、macOS10.12・Vivaldi(非推奨環境)、macOS10.12・Safari10(非推奨環境)、MacOS10.11・Safari9(推奨環境)。
結論を先に言えば、Win10・IE11での電子証明書の再登録は、説明に従って、簡単にできた。
Macでやってみたときと比較できたので、余計にそう感じる。
Macの場合、非推奨環境下では、再登録できなかったが、それはまあ仕方がない。
が、推奨環境でも、エラーが何度か出て、そのたびに操作に躓くし、また、自力で解決できなかったため、ヘルプデスクに電話をした。
電話に出た人がマニュアルに従って説明してくれ、それによって再登録できたが、そのマニュアルをサイトにあげておいてくれと思った。
まず、macOS10.12、ブラウザはVivaldi。
確定申告書等作成サイトを開き、電子証明書の再登録をクリック。
そこにある確認事項において、事前準備のためのJava、JPKIソフト、ルート証明書をインストールして、設定をしていく(ここ、MacとWinの違うところ)。
基本情報を入力して次へ進んだが、反応がない…。
非推奨環境だし、仕方ないかって思い、諦める。
ブラザを、Safari10に変更。
これも非推奨環境だが、やってみる。
基本情報を入力し、電子証明書の再登録をしようとすると、エラーで、「ご使用のセキュリティ設定により、自己署名付きアプリケーションの実行がブロックされています」となり、進まない。
う〜ん。
やっぱり、非推奨環境はダメか…ってことで、Macでのe-Taxを諦めた。
というのも、Macでe-Taxするためには、os10.12から推奨環境のOSに入替えなければならないが、確定申告のためだけにOSのダウングレードをするのが面倒なため。
Win10・IE11で電子署名書の再登録。
なお、このWin10は、Mac上で動いている。
Winだと、事前準備セットアップファイルもあるし、手順に従って進めていくと、なんら問題なく、マイナンバーカードの電子証明書が登録できた。
なんだ、こんなあっさりできるんだと思った。
やっぱり、Win・IE前提なんだろう。
しかし、諦めきれない。
Macでもやってみたい。
タイムマシンを見たら、MacOS10.11のバックアップが残っていた。
MacOS10.11はSafari9なので、これは、推奨環境。
というわけで、面倒だが、もう一台のMac(MacBookPro、これもos10.12だが)に、この10.11のデータを復元させた。
ああ、タイムマシンは便利。
そして、同じように、手順に従い、ソフト等をダウンロードして設定して、基本情報を入力し、電子証明書を再登録しようとしたら、エラーで、「ご使用のセキュリティ設定により、自己署名付きアプリケーションの実行がブロックされています」となった。
そこで、ネットで検索。
すると、Javaの設定で、セキュリティの例外サイトに、https://www.keisan.nta.go.jp を登録するとのことだったので、そのように設定した。
システム環境設定>Java>セキュリティ>サイト・リスト編集をクリックする。
また、Safariの環境設定>セキュリティで、ポップアップウインドウを開かないにチェックがあれば、それをはずす、とのこと。
それでやり直したら(最初からやり直しなので面倒)、先のエラーはクリアしたが、「セキュリティ警告」のウインドウが表示された。
だが、ここはかまわず、「リスクを受け入れて、このアプリケーションを実行します」にチェックを入れて、実行をクリックする。
そうしたら、進めた。
良かった。
それ以降は、利用者情報の内容確認で「次へ」をクリックし、ICカードの準備で「次へ」をクリック。
すると、メッセージ表示が表示されるので、OKをクリック。
OKをクリックしたら、電子署名のパスワードを入力して、電子署名を登録するようになるのだろうと思っていたら、ここでなんと、エラー表示。
エラーコード「HJS0407E」で、ICカードを認識できないという。
え? JPKI利用者ソフトで認識できたのに?
公的個人認証クライアントソフト等をダウンロードしたときに、JPKI利用者ソフトで、自分の証明書の中身を見たら見れたので、ICカードは認識されていることには間違いない。
でも、e-taxにおいては、認識されていない。
(Safari10だと、このメッセージのOKをクリック後、画面に何も表示されず、進まない)
訳が分からなくなり、お手上げになったので、ヘルプデスクに問合せの電話。
担当者によれば、Safariの環境設定をいくつか操作しなければならないとのこと。
Safariの環境設定を開いて、操作をしたのは、以下。
(1)環境設定>詳細のインターネットプラグイン
電力を節約するためにプラグインを停止のチェックをはずす
ここはチェックされていたので、チェックをはずした。
(2)環境設定>セキュリティの インターネットプラグイン
プラグインを許可にチェックし、隣の「プラグイン設定」をクリック
左側のJavaをクリックすると、設定済みのWebサイトに、https://www.keisan.nta.go.jp とあり、その右に、プルダウンがあるが、これを操作する。
「安全でないモードで実行」にすると、ウインドウが開くので、「信頼」をクリックする。
そして、再度プルダウンを「常に許可」にする。
プラグイン許可にチェックはされていたが、Javaのプルダウンのところは、こうなっていたなかった。
担当者の指示通りそうしたら、やっとことさ、マイナンバーカードの電子証明書を再登録できた。
なお、上記(2)は、Safari10だと違っている。
IEだと簡単に再登録できたのに、Safariだと、こんなに手間がかかるのか…。
確定申告書の作成〜OS・ブラウザの違い〜
成年被後見人等の確定申告書を、確定申告書等作成コーナーのサイトで作成した。
あとは、提出(送付)するのみ。
確定申告書等作成コーナーのサイトで確定申告書を作成すると、そのデータのファイル名の初期設定は、h28syotoku.date となっている。
作成後、印刷するときのデータのファイル名は、h28syotoku.pdf となっている。
成年後見人等として、被後見人等の確定申告書を複数人分作成しても、各データは全て、h28.shotoku.date、h28syotoku.pdf となるので、このファイル名だけでは、誰のもの分からなくなる。
といっても、ファイル名は同じでも、それぞれの人ごとのフォルダに保存しているので、各自のフォルダから開いていけば、誰のものかは分かるのだが。
この.dateのファイル名って変えても大丈夫なのかな?と思い、このファイル名に、各自の名前を加えてみた。
各自の名前をローマ字にしたファイルと日本語にしたファイル、両方作ってみた。
そして、その両方のデータを読み込んだところ、両方とも問題なく読み込めた。
なんだ、こうすればよかったのか。
このデータの保存の仕方、ブラウザによって違うみたい。
画面表示も違うし。
ということで、色々試してみた。
macOS10.12で、ブラウザはVivaldiとSafari(10)。
これは非推奨環境。
Win10で、ブラウザはIE(11)とEdge(38)。
これは推奨環境。
Vivaldi
非推奨環境ながら、データ保存をクリックした時、名前を付けて保存を選択可能。
保存先も選べる。
印刷のPDFも同様。
慣れもあり、一番使い勝手がいい。
Safari(10)
データ保存をクリックしたら、h28syotoku.date というデータが、Safariで指定しているダウンロードファイル保存先に保存されてしまった。
なので、ファイル保存先のフォルダを開いて、保存したいフォルダに移動しなければならなかった。
つまり、名前を変えて保存はできなかった。
PDFも同様。
しかも、Safariの場合、確定申告書等作成コーナーのサイトで作成開始・作成再開をクリックすると、作成開始・作成再開のサイトが新たなウインドウで開き、そして、大本の確定申告書等作成コーナーのサイトが、なぜか閉じてしまう。
それに、Safariは通常、ブラウザ上でダウンロードしたファイルを確認、表示できるはずなのに、この作成開始・作成再開のウィンドウ上では、なぜかこれができない。
推奨はSafari9なので、10で試したことが影響しているのか…とも思ったが、他のものと比較したら、使えない。
Win10・IE(11)
データ保存の手順どおり、名前を付けて保存可能。
なお、このときのファイル名の初期設定が、28年所得申告データ.data となっていた。
PDFのファイルは、h28syotoku.pdf のままだった。
やっぱり、IEなのかと思った。
推奨環境はダテじゃない。(アムロふう)
Win10・Edge(38)
サイトによると推奨環境なのだが、操作手順にある名前を付けて保存ができなかった。
Safariの場合と同様に、自動的にダウンロードフォルダに保存されてしまった。
なので、そのフォルダから保存先のフォルダに、ファイルを移動しなければならなかった。
操作手順どおりにならなかったので、最後のアンケートで、このことを伝えた。
これの何が違うかというと、名前を付けて保存する場合、保存先の場所も選べるのでいいのだが、そうでなければ、ブラウザ指定のダウンロード保存先の場所にいったん保存され、それを保存すべき場所に移動しなければいけないので、ちょっと面倒くさい。
自分としては、推奨環境ってほとんど使わないんだよな〜。
フォント(文書作成時)
ワードやエクセル等で文書を作成するとき、どういうフォントを使うか。
Winのワードやエクセルだと、初期設定が、MS明朝、MSPゴシックになっているので、これを使っている人が多いのかなと思う。
私も、フォントは意識することなく、そうだった。
フォントサイズの初期設定は10.5ポイントだが、さすがにこれは小さいかなと思ったので、ここは12ポイントにした。
裁判所に提出する書類のスタイルが、ポイントは12、文書スタイルがA4用紙1ページにつき、26行37文字、余白は上3.5センチ、左3センチ、となったので、私も、文書の基本スタイルは、これにしていた。
しかし、両面印刷をするようにってファイルに綴じることを考えると、左右の余白は同じ長さがいいと思い、余白は左右とも3センチにした。
なので、A4用紙1枚の基本文書スタイルは、文字は12ポイント、26行37文字、余白は上3.5センチ、下左右は3センチにしている。
裁判所提出用ではないものであれば、余白は上下左右3センチにしている。
そして、作成する書類ごとに、文字数、行数や余白を変えていく。
で、どういうフォントを使うか。
Macにしてからは、Mac版のワードで、ヒラギノ明朝を使っている。
Mac版のエクセルでは、MSPゴシック、ヒラギノ明朝・ヒラギノゴシックを使っている。
ヒラギノは、Macだと標準で搭載されているが、Winにはない。
メイリオというフォントが良さげと聞いたので、Mac版のワード(2011)で使ってみたところ、理由はよく分からないが、行間隔がかなり空いて、ヒラギノだと1ページで収まっていた文書が収まらなかったので、使うのをやめた。
Win版のワード(2013)でも同様に、行間隔が空いてしまう。
メイリオは、MacでもWinでも、両方に搭載されている。
(なお、メイリオを使った場合に行間隔が空く問題について、ネットで検索したところ、対処方法はあるようです。)
游というフォントがいいと聞いたので、Mac版のワード(2011)で使ってみたが、これも理由はよく分からないが、文字間隔が空いて、レイアウトがめちゃくちゃになったので、やめた。
なお、Win版のワード(2013)の方では、問題ない。
游明朝体・ゴシック体は、MacでもWinでも、両方に搭載されている。
ちなみに、Word2016のフォントの初期設定は、この游明朝体とのこと。
なので、結局、今のところは、ヒラギノ明朝・ヒラギノゴシックを使っている。
が、游明朝体・游ゴシック体もいいなと思っているので、こちらも使っていこうとも思っている。
モニター
iMac27インチのデュアルディスプレイで使っていたモニターの調子が悪いため、買い替え。
今まで、三菱の23インチのものを使っていたが、今度は27インチにしたいと思っていた。
同じく三菱がいいかな…と思っていたが、三菱は液晶モニターから撤退したようで、もうない。
IODateに引継がれたそうだが。
それでは、iiyamaかアイ・オー・データしようか、はたまた、EIZOにするか。
EIZOにしてみたいが、EIZOの27インチ、値段が結構する…。
ビックカメラに見に行ったら、AppleのThunderbort Display が現品限りの約2万円で売っていて、思わず欲しくなる。
が、展示品モデルで4年くらい店頭で使っており、断線するかも…というような感じだったので、これは諦めた。
結局、EIZOが欲しかったため、27インチではなく、23.8インチ(Flex Scan EV2451)を購入した。
いい感じ。
ベゼルが1ミリ。
スタンドがスライド式に昇降するし、360度回転して縦にもなる。
が、モニターアームをつけるので、そこはまあいいか、
スタンドからモニターをはずしてモニターアームの取り付けも、簡単。
MacでWindowsを使う
今日の東京は雪。
寒い。
東京での11月の積雪は、観測史上初めてとのこと。
なんだか、夏と冬が長くなってきて、春と秋が短くなっているような。
MacとWindowsの比較をずっと書いている。
私的に使うのだったら、MacでもWinでもそうは変わらないので、予算や用途のことを考えながら、欲しい方使いたい方にすればいいと思う。
自分だったら、普段使う用に買うなら、Macがいいと思う。
それに、どうしてもWinが必要になるのなら、MacだとWinを使えるので。
MacでWinを使えるのは、結構便利である。
Macを使っていても、業務上どうしてもWin環境が必要なので、重宝する。
ここでの業務上とは、司法書士業限定です。
また、私が使用しているのは、デスクトップのパソコンなので、それが前提。
MacでもWinを使うなら、Winだけで十分じゃんという意見もあろうが、実はそのとおり。
が、そもそも、私が述べていることは、Macを業務上で使う(使いたい)、ということが前提なので、その指摘とは視点が違うのであった。
なお、業務上Macを使うことには、色々な問題が発生するので、いつかそれについても述べたいと思う。
MacでWinを使うメリット
楽しい。
いちいち、Win機を起動させなくてすむ。
Win機はいらなくなる。
但し、私的ならともかく、Macを業務上で使うなら、Win機はあったほうがいい。
MacでもWinを使えるので、Win専用機としてのMacというのも可能だが、それだったら、Win機自体を入れた方がいいのかなと思う。
とはいえ、Win機を持っていてそこに更にMacを導入するのであれば、気にすることはないでしょう。
Macを使っていてWinも使う(使いたい)けど、わざわざWin機をもう1台買うのはね…という場合にはいい。
Winを使っているけどMacも使ってみたい、という場合にもいいかも。
デメリット
仮想ソフトやWindowsのOSを買わないといけないので、金がかかる。
Win機を持っているのにWindowsを買うのか…という気持ちが生じたら、それを消すこと(笑)。
Macにそれなりのスペックが必要になるので、ちょっと値が張るかも。
Macにウイルス対策ソフトを入れても、Mac上のWinにも必要。
とはいえ、複数台使用可のものを買っていれば、OS関係なく使えるので、問題なし。
MacとWinは操作が違うし、キーボードのキー配列が違うので、操作にとまどい、誤操作が生じる。
「かな」と「英数」の切換え、MacとWinじゃ全然違うんですよ。
お金の点を除けば、MacとWinのOS併用(Mac上でWinを使う場合でも、それぞれ別のパソコンの場合でも)の一番のデメリットは、操作の違いだと思う。
Winに慣れているところにMacを導入すると、Mac操作にとまどう。
が、しばらく使っていると、Macにも慣れてくる。
そうなったときにWinを使うと、ついMac感覚でWinを使ってしまい、間違える。
誤操作は結構イライラするので、仕事で併用している場合、それに耐えられるかどうか、ということになると思う。
私は、耐えてます。
最も、Win機を使う機会は減ってはいるのでいいのだが、使う機会が減っているので余計に間違えるともいえる。
私の環境
Macに仮想ソフトParallelsを入れ、Win10を使用。
Mac起動中は、Winもずっと起動しっぱなし。
そのWinには、最低限のものしかインストールしていない。
入れたのは、ブラウザとOfficeとウイルス対策ソフトと複合機のドライバー。
複合機に関するドライバーを入れ、MacのWin上からも印刷できるようにした。
また、複合機のスキャナとFAXのデータは、Macには直に読み込めないため、Mac上のWinで読み込むように設定をした。
Mac上のWinから、Faxも送れるようになった。
Mac上のWinの利用は、FAXの送受信とスキャナのデータ読み込みと、エクセルのため。
基本、これでしか使っていない。
エクセルは、Macのエクセルで作ったファイルをWinで開くと、レイアウトがずれるため、Macで作ったエクセルデータをWinで開くような場合は、調整する必要がある。
だったら、最初からWinで作れよと、自己つっこみ。
オンライン申請と司法書士用ソフトは、もう1台のWin機を利用している。
Windowsだって
なんだかんだと、11月も下旬になって。
これまでいくつか、MacとWindows(以下、Winとする)の比較を書いてきて、そのたびに、Macのいい点をあげている。
これは、両者を比較して感じた意見というものであって、だからといってWinがダメというものではない。
ま、Winのいい点を述べてはいないので、今回はこれで。
これはあくまでも、自分が使う環境下における個人的感想。
Winは、自作やBTOができて、自由度が高い。
Macは自作できないし、BTOも全くできないというわけではないが、Winの方が幅は広い
そしてこれは、値段にも繋がる。
Winの方が、本体も付属品も、値段は総じて安いでしょう。
前にWin機を買ったときは、モニターはあったので、本体のみを買った。
Winだとこういうことができる。
そのときの費用は、10万円未満だった。
その後に、iMac27インチを買ったら、Winだったら2台買いえるじゃんか…と思ったものだ。
Winは、OSを単体で買える。
Macだと、OSは本体と一緒じゃないと買えない。
Winは広く普及している。
Winは広く普及しているので、本体やソフトや周辺機器の選択肢が豊富。
(ビックカメラとかに行くと、Win関連は売り場も広くていっぱい売っているけど、Mac関連は狭い)
Winで好きで使っていたメールソフトのBecky!が、Macでは使えない。
Becky!は、20年くらい使っている。
Winは広く普及しているので、Winに関することを調べるのは楽。
Macでも難しいことではないが、調べるときは、枕詞的に必ず「mac」と入れないといけない。
Office(ワード・エクセル)は、Win版の方がいい。
OSの使用環境・推奨環境がWinのみで、Macは非対応のときがある。
Macだと相手がWinだということを気にするが、Winだと気にしない。
Winは、Macでも動かせる。
逆はできない。
そんなところか。
といいながらも、MacとWinを両方を使い比べた感じから言えば、Macの方が使い勝手がいいと思う。
Macに換えてからは、Winには戻っていない。
とはいえ、仕事をしている上では、絶対にWinが必要になってくる。
Winのパソコンだろうが、仮想だろうが、Bootcampだろうが、Macを使っていても、Win環境は必須。
業務においては、オンライン申請と司法書士用ソフトのために。
だから、Winも使っている。
MacとWin両方を使っていると、操作が違うので、弊害も生じる。
WinからMac移行時はとまどった。
Macだとショートカットを多用するのに、Winだとマウスに手を伸ばすのはなぜ…。
Macに慣れた今だと、Winでもついつい、Macのショートカットを使ってしまうし(これWinだから、⌘キーじゃなくてCtrlキーだった…)、スペースバーの左右のキーを押してしまうし…。
そういった誤操作をするたび、イラッとする。
ではあるが、そういう弊害やイライラを受け入れて、両方を使っている。
意外と楽しいし。
最近のコメント