法定相続情報一覧図の写し
先日申出をした、法定相続情報一覧図の写し(法務局の認証ありのもの)を、法務局で受領した。
へぇ〜、こんな感じなんだ。
用紙は、識別情報と同じもの。
申出時に提出した一覧図をスキャナか何かして、法務局の認証を付けたのでしょう。
一覧図に押した印鑑は、消えていた。
今度は、これを用いて、相続登記を申請する。
表題部所有者又は登記名義人の相続人が登記の申請をする場合において、その相続に関して第247条の規定により交付された法定相続情報一覧図の写しを提供したときは、当該写しの提供をもって、相続があったことを証する市町村長その他の公務員が職務上作成した情報の提供に代えることができる(不動産登記規則第37条の3)。
第247条の規定とは、法定相続情報一覧図に関する規定のこと。
相続登記を申請する場合、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本等や相続人の戸籍謄本等を添付するが、この法定相続情報一覧図の写しがある場合は、戸籍等の変わりにそれを添付すればいい、ということである。
但し、これはあくまで、相続があったことを証するだけのものなので、遺産分割協議で不動産を相続する相続人が決められている場合は、遺産分割協議書と印鑑証明書が必要である。
また、被相続人の登記上の住所と最後の住所が相違している場合は、その繋がりをつける戸籍の附票等が必要となる。
遺産分割協議のある相続登記をオンライン申請するとき、以前は、相続関係説明図と遺産分割協議書をPDFにして添付していたが、今は、相続関係説明図のみをPDFにして添付すれば足りる。
なお、遺産分割協議書は、オンライン申請時にPDFにする必要がないだけであり、他の必要書類と一緒に法務局に提出する。
ただ、この場合の相続関係説明図には、「遺産分割」というような具体的な内容が記載されている必要がある。
私は、遺産分割協議で不動産を相続した相続人の名前のところに「相とか相続」と記載し、それ以外の相続人の名前のところに「分割」と記載している。
一方、法定相続情報一覧図の写しを添付してオンライン申請する場合はどうなるか。
これは登記原因証明情報になるので、これをPDFにして添付することでいいのだろうということは分かる。
が、この法定相続情報一覧図の写しの場合、遺産分割協議のことは記載されていない。
誰が不動産を相続した相続人かは分からない。
なので、この場合、法定相続情報一覧図の写しの他に、遺産分割協議書もPDFにして添付をする必要があるのだろうか。
という疑問が生じた。
通達によれば、この法定相続情報一覧図の写しは、原本還付可能とのこと。
そして、この場合、相続関係説明図が提出されたときは、当該相続関係説明図を法定相続情報一覧図の写しの謄本として取扱い、一覧図の写しを還付して差し支えないとのこと。
そういうことからすると、オンライン申請のときは、相続関係説明図をPDFにして添付して送信し、添付書類として、法定相続情報一覧図の写し、相続関係説明図、遺産分割協議書・印鑑証明書提出する、ということでもいいのだろう。
法定相続情報と職務上請求書
エクセルで作成されたデータをもらった。
フォントを見たら、見慣れない、HGゴシックMというものだった。
何だろうと思い、検索。
私の使っているエクセルは、Excel for Mac 2011 であるが、このフォントはないのである。
それに、そもそも、こういうフォントは使っていない。
それで、WinのExcel2013で開いてみたら、こっちには、このフォントは入っていた。
法定相続情報証明の申出。
これは、法務局に提出する書類の作成だし、司法書士が代理できる、ということなので、一覧図の作成のために戸籍謄本等を取得するときは、職務上請求書を使えると思っていた。
が、連絡によると、法定相続情報のためには職務上請求書は使えない、これは全士業対象である、とのことだった。
法務省から各法務局に、法務局から各市町村にそういう連絡がされているとのこと。
何でだろうか…。
戸籍謄本や住民票等が第三者や代理人が取得した場合、事前に登録をしておけば、その本人に取得の事実が通知される制度を設けている自治体がある。
そういったことも原因なのだろうか。
また、そういったこともあるため、相続登記の依頼を受けて、戸籍謄本等の取得も頼まれた場合で、依頼者である相続人以外の相続人の戸籍謄本等も取得するときは、依頼者である相続人から他の相続人に、司法書士が職務上で戸籍謄本等を取得していいか等を確認してもらうようにしている。
自分で取るという人もいるし。
この法定相続情報証明。
相続登記を促進するために新設されたというが、関連性にピンとこない。
相続手続には、被相続人の出生からの戸籍等、戸籍の束が必要である。
それが、この制度を利用したら、証明書1通で済むこととなる。
でも、そもそも、戸籍謄本等があれば、これを利用しなくてもいいわけである。
それに、私が知る限り、相続の手続先に戸籍謄本等の原本を提出しても、提出先で写しを取って原本は返ってくるので、提出先ごとに戸籍謄本等を取る必要はなく、1通取れば済む。
そうすると、利用者側からすれば、使っても使わなくてもいいんだったら、わざわざ面倒な手続を取る必要はないと思うかもしれない。
また、それを専門家に依頼すれば報酬が発生するのだろうから、必要でもない手続のために費用をかけて専門家に頼むのもな…と思うかもしれない。
私だったら、自分で相関図を作って、戸籍謄本等と一緒に提出して、これは使わないだろうな。
法定相続情報一覧図の書き方
法定相続情報証明の申出をしてみた。
最初は、窓口で申出書等を提出するだけ。
そうしたら、完了予定日や注意事項等が書かれた「お知らせ」を交付された。
完了予定日は、約1週間後。
申出書は、法務局のWebサイトからダウンロード。
一覧図は、相続関係説明図を作って、記載例を参考にして調整。
一覧図だが、どうも相続関係説明図が頭にあるので、相関図な感じで作った。
しかし、そこまで細かくなくてもいいようである。
法務局から指摘されたのは、次の点だった。
被相続人(妻)が死亡したとき、既にその配偶者(夫)が死亡していた。
なので、一覧図には、その死亡した夫についても、名前、生年月日、死亡年月日も記載した。
そうしたら、その死亡した配偶者については、単に「配偶者(または夫)」とすればいい、とのことだった。
法定相続情報証明は、被相続人の相続人(つまり、生きている人)が誰か、ということ(だけ)を証明するものなので、被相続人が亡くなったときに既に亡くなっている人については、名前等の情報は不要、ということだろう。
それで、法務局の一覧図の記載例を見返したら、兄弟姉妹が相続人の場合の例だと、被相続人の父・母については、「父」・「母」としか記載されていない。
また、代襲相続の場合の例では、「被代襲者」と死亡年月日しか記載されていない。
父・母のときは死亡年月日が入っていないが、被代襲者の場合は死亡年月日が入っていて、なんだか変な感じがした。
上で書いた配偶者が既に死亡している場合もそうだが、生存していたら相続人であった者については、死んていることが分かるように、死亡年月日を書いた方がいいのかなとは思う。
相関図と一覧図を比較してみる。
父(既に死亡している)、母(被相続人)、長男A(相続人)、長女B(相続人)の場合。
相続関係説明図の場合、記載すること。
被相続人の本籍
被相続人の登記上の住所
被相続人の死亡時の住所(戸籍の附票等が取れない場合は記載できない)
被相続人であることの表示(私は「(被)」としている)、氏名、生年月日、死亡年月日
配偶者の続柄(夫)、氏名、生年月日、死亡年月日
Aについては、続柄(長男)、氏名、住所、生年月日
Bについては、続柄(長女)、住所、氏名、生年月日
それに、遺産分割協議で不動産をAが相続した場合であれば、Aのところに「(相続)とか(相)」と書き、Bのところに「(分割)」と書く。
Bが相続放棄をしていたら、Bのところに「(相続放棄)とか(放棄)」と書く。
一方、法定相続情報の一覧図の場合。
被相続人については、被相続人であることの表示、氏名、最後の住所、生年月日、死亡年月日を記載。
被相続人が亡くなったときに既に亡くなっている父については、「配偶者」とだけ表示すればいい。
相続人については、長男・長女とかではなく「子」とし、氏名・生年月日を記載すればよく、住所は任意である。
遺産分割、相続放棄があっても、それは記載しない。
Wordもずれ
後見等で報酬付与を申立てるとき、事情説明書というのを添付する。
これは、東京家裁のWebサイトから、Wordファイルをダウンロードできるようになっている。
で、これをダウンロードし、MacとWinのWordで開いてみたところ、やっぱりというか、Winではきちんと表示されるものが、Macだとずれていた。
あ〜あ、と思いつつ、Macで開いた方を調整していく。
法定相続情報証明の申出書をダウンロードしてみた。
これもWordファイル。
まずは、MacのWordで開いてみる。
□の箇所(チェック欄)があるが、これがあると、私は、□を削除し、自分で「チェック」と入力して変換をしている。
なので、今回もそうしようと思ったのだが、これが削除できない。
文字も操作できない。
何だ?
しょうがないので、WinのWordで開いてみた。
すると、□のチェック欄をクリックすると、「✔️」が入るようになっていた。
なんだ、そういうことだったのか。
MacのWordでは、そうはならなかったのに…。
ここでも、WinのWordではきちんと表示されていたものが、MacのWordではそうではなかったということがあった。
また、こういったWordやExcelの書式をダウンロードした場合、フォントはたいてい、MS明朝とかMSゴシックである。
が、私は、MSのフォントは使っていないし、好きではないので、いつもフォントを変えている。
Wordはヒラギノ明朝に変え、Excelは今は游ゴシック体に変えている。
こういう書式を作成される方は、WinのWordやExcelを使っていて、Macのそれでは開いて確認していないのでしょう。
なので、こういうレイアウトのズレ等が生じてくるのかと思う。
そういうわけで、細かいことだが、Macを使う場合、Winとは違い、こういうところでもちょっと面倒なことが起きるのである。
面倒だったら、WinのWordを使えばいいじゃん、修正する必要もないんだし、という意見もあろうが、そう言われると、確かに、仰るとおりである。
しかし、私の場合、Macを使うということが先に来ているので、そういう意見とは前提が違うのであった。
エクセルのずれ
なんだかんだと、もう6月。
法定相続情報証明一覧図の様式や記載例が、法務局のWebサイトにあるので、ダウンロードしてみた。
エクセルのデータ。
MacとWin、それぞれのエクセルで開いてみた。
Winのエクセルだと、きちんと1ページ内で表示されている。
一方、Macのエクセルだと、レイアウトがずれ、1ページでは表示されていない。
なので、Macのエクセルでこれを使う場合は、調整しなければならない。
Excel for Mac 2011
Excel2013(Windows)
なお、前にも書いたと思うが、私は、こういった罫線を使った相続関係説明図や法定相続情報一覧図を作成する場合、一太郎を使っている。
ワードやエクセルよりも、一太郎のほうが断然作成しやすい。
こういった相関図を業務で作成することが多いなら、そのためにだけでも、一太郎を持っていてもいいのではないかと思うくらい。
ATOKもついてくるし。
ただ、Macで使えないのが残念ではある。
メールの返信
メールの返信について、ずっと前から気になっていることがある。
それは、返信内容が冒頭にきて、送受信した過去のメール本文が全て載っているという返信である。
私がメールを始めた頃は、こういう返信はなかった。
返信したい箇所(文章)ごとに引用符で引用してそれについて返事を書き、それ以外は全て削除、という返信方法だった。
こういう感じでメールのやりとりをして、全文残しはなかった。
そして、私は今もこういう返信方法である。
それが、いつくらいからか、いろんな人のメール返信が、メーリングリストも含めて、全文を残すような形で来るようになった。
私からすると、これはありえない返信方法なので、なんだこれ…と思うようになった。
こういうのが今のやり方なのかなと思いつつ、なんか無駄にメールが長いな〜、いならい所は消して返信してくれよ、とも思っている。
ネットを見てみる。
全文残しはマナー、相手からきたメールを加工するのは良くない、前のメールがあった方が経過が分かりやすい、前のメールを見返さなくていい、とかあった。
かと思えば、必要な部分だけを引用するのがマナー、というのもある。
結局、あいまい。
私としては、やっぱり、メールの返信は、ずっと続けていることもあり、必要な部分のみ引用し、それ以外は削除するという方がいいと思う。
全文残しは、冗長で、ちょっとあり得ない。
過去のメール経緯を知りたければ、過去の送受信メールを見ればいいのだし。
返信メールのタイトルは、Re:〜のままだったり、自分でタイトルをつけて、その後に、(Re:〜)とする場合がある。
例えば、「問合せ」というメールの返信タイトルを、「○○の件(Re:問合せ)」というような感じにする。
Reは残して、このメールは返信だということは分かるようにしている。
が、これだと、ツリー構造が崩れてしまうかもしれない。
後、たまにあるのが、機種依存文字を使っている人。
おいおい、と思うが。
法定相続情報証明の申出書
法定相続情報証明書の申請書ってどんなのだろうか?とネットで検索してみたら、横浜地方法務局のサイトに、申出書がアップされていた。
利用目的として、不動産登記・預貯金の払戻し・その他、にチェックするようになっている。
また、被相続人名義の不動産の有無もチェックするようになっている。
相続登記を促進するために創設された制度とのことなので、申出書もこうなっているのでしょう。
WinでもMacで使っているUSキーボードを使えるようにし、かつ、WinのJisキーボードも使えるようにと、Win10の言語に英語(USキーボード)を追加し、その状態でUSキーボードを使ってみた。
これだと、日本語が入力できない。
「あ」としたくて「a」を打っても、「a」のままである。
結局、日本語を打つときはIMEを日本語にし、記号を打つときはIMEをENGに切替え、また日本語を打つときはまたIMEを日本語に切り替えるという、超煩わしい事態に陥ってしまった。
ということで、結局、日本語でのキーボード設定を元に戻した。
何か方法があるのかもしれないが、調べてもよく分からなかったので、戻した。
Win10をMacのUSキーボードでも使えるようにして、しばらく使っているが、やはりというか、ミスタッチが多い。
特に、ショートカット。
例えば、上書き保存。
Macだと、ショートカットは、コマンド+s。
MacのUSキーボードをWin機で使うとき、コマンドキーはウインドウズキーになるので(今のところそういう設定にしている)、上書き保存するつもりが、あのスタート画面が開いてしまうのである。
そうだ、ctrl+sだと思い、やり直す。
これをよくやってしまう。
Win使用時でも、ついつい、コマンドキーを押してしまうのである。
アプリケーションを閉じるときは、Macだとコマンド+q、Winだとalt+F4。
なお、Macの仮想上でWinも使っているが、この場合だと、WinでもMacのショートカットも使える。
上書き保存は、コマンド+sでも、ctrl+s でも、どちらでもいい。
MacのUSキーボードをWindowsで使う
Macで使っているのはUSキーボード。
先日、このキーボードをWin機でも使うように設定した。
このMacのUSキーボードをWinでも使う場合、WinではJISキーボードとして認識される(設定がそうなっている)。
JISキーボードとUSキーボードでは、キー配列が違うため、ある文字や記号を打つつもりが、違う文字等になっていることも生じてくる。
例えば、@、()、アンダーバー、「」の位置は違う。
そこで、今回、USキーボードに統一しようと思い、WinでもUSキーボードとして認識するように設定をした。
ネットで検索したら、設定の仕方が出てきたので、それに従って設定をした。
Win10の「設定」>地域と言語>日本語をクリック>オプションをクリック>ハードウェア キーボードレイアウトの変更>英語キーボード(101/102キー)を選択してサインアウト、する。
なお、日本語キーボードを使っていたら、ここは、日本語キーボード(106/109キー)になっている。
しかし、この状態でWin機にはずしたJISキーボードを繋げたら、今度は、JISがUSとなる。
Winについて、MacのUSキーボード使用時にはUSキーボードとして、JISキーボード使用時にはJISキーボードとして、それぞれ使えるように設定できないものか?と、ネットで調べてみたら、ヒットした。
その方法は、言語の「英語(米国)」を追加するとのことだった。
そうすると、IMEのところをクリックすると、「ENG英語(米国)USキーボード」という表示が追加されているので、USキーボード使用時にはここをクリックする、ということである。
なお、この場合、上記のキーボード設定のところで、日本語キーボード(106/109キー)に戻しておく。
MacのUSキーボードをWinで使うとき、一番厄介なのが、日本語と英数の切替え。
USキーボードには、そもそも仮名がないため、スペースの左右の⌘キーに、かなと英数を割当てて、切り替えている。
が、WinでUSキーボード対応にしても、これが切り替わらない。
日本語と英数の切替えは、optionキーと`キー(キーボードの上段のキーで数字の1の左隣のキー)を押す。
これが押しづらく、ちょい面倒。
なお、これが、JISキーボードの半角・全角キーに該当するのだろう。
MacのトラックパッドのWinとの共有につき、Winのマウスをはずしたら、Mac上では表示されているマウスポインターが、Winに行くと消えてしまう。
これは、超絶に不便。
なので、Winに再度マウスを繋げたのだが、何かいい方法はないのだろうか。
調べても出てこない。
最近のコメント