以下余白
連日、暑い日が続く。
歩いていると、汗びっしょり。
それで冷房の効いた部屋に入ると、ブルッとするし。
服も、汗が乾いて、白くなっているし。
今の若者は、「8時10分前に集合」を7時50分前ではなく、8時8分(8時10分の前)と思っている、というような記事があったので、読んでみた。
自分は、これは「7時50分(8時の10分前)」、という理解だが、「8時10分の前」と理解する人もいるとのこと。
とすると、この言い方をすれば、人によって、20分の誤差が生じるのか…。
まあ、集合時間を伝えるとき、7時50分集合を、8時10分前集合とは言わない、という突っ込みはさておき。
(8時出発(開始)だから、(その)10分前に集合、とかになるかな。)
少し前に、アレクサンドラ構文とかいって機能的非識字の動画を見たこともあって、これと同じ類いのことなのか、あるいは、時代の変化による言葉遣いの変化なのか、どうなのだろうかと、しばらく考えていた。
ネットで検索すると、この話は、前から言われていたようである。
NHK放送文化研究所のページ内の2011年3月1日の記事(QandA)に、1954年(昭和29年)の気象用語の取り決めの中に、「○時△分前」という言い方を放送では使わない、という記述が確認できるとのこと、というのがあった。
それこそ、大半は「8時の10分前」と解釈するが、中には「8時10分の前」と解釈する者も少なからずいて、誤解を与える恐れがあるので、こういう言い方はしないようになったとのこと。
ようは、今に始まったことではない、ということだ。
なので、少なくとも、1954年からこういう話が出ているとすれば、この「○時△分前」は、時代とか若者とかスマホとかそいうのは関係なく、単に、日本語の理解の問題なのだろうと思った。
これと似たような話で、「100グラム弱」や「1時間強」というときに使う「強弱」もある。
自分は、100グラム弱は、100グラムに少し足りないことだと思っているが、100グラムを少し超えている、という人もいるようで。
法定相続情報一覧図は、図と作成日や作成者の欄の間に、「以下余白」と書いておかないと、どうやら補正になるみたい。
最近のコメント