ホーム » 2019 » 12月

月別アーカイブ: 12月 2019

仕事納め

本年はありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。

後見制度支援預金(その3)

今年も残すところ、あと1週間。
業務的には、今週で終わり。


後見制度支援預金について(東京家庭裁判所のサイト)

支援信託と支援預金のどちらかを選ぶとなると、制度的にはそうは変わらないので、本人の状況や所持する口座、預入れる額、後見人等の事情によることになるだろう。
なので、どちらかとは言いにくいが、どちらかと言われたら、支援預金の方かなと思う。
というのも、信託契約と口座開設なら口座開設の方がいいし、取扱金融機関の数は支援預金の方が多いし、支援預金の方が最低預入額や手数料といった要件が緩やかなので。

支援預金を取扱っている金融機関は、信用金庫、信用組合、農協、銀行の一部とのこと。
立川市には、多摩信用金庫の本店及びいくつかの支店があり、ここは、支援預金を取扱っている。
また、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行が、支援預金も取扱っている(この3行は、立川市内に支店はある)。
他の銀行も取扱っているようだ。
というわけで、多摩信用金庫とメガバンクを簡単に比較してみる。


多摩信用金庫
 預入金額:1円以上
 手数料:口座管理手数料は無料、定期送金振込手数料は無料(出金、解約時に
     は通常の手数料がかかる)

みずほ銀行
 初回の最低預入額:500万円
 手数料:5,500円(初回)
     定期的な送金(スイングサービス)手数料 110円/回 
 定期送金については、「大口預金口座(支援預金の口座のこと)とは別のみずほ
 普通預金口座が必要」とあるので、他行への送金は不可なのだろう。

三菱UFJ銀行
 預入金額:1円以上
 口座開設手数料:165,000円
 定期送金については、「支援預金と同一名義の当行口座に限る」とあるので、
 他行への
送金は不可なのだろう。


三井住友銀行
 取扱店舗:東日本;横浜支店、日本橋支店、新宿支店
      西日本;神戸営業所、梅田支店、難波支店
 預入れ:1円以上
 (手数料等はWeb上では不明)

キャッシュカードは発行されない、というのは全てに共通しているようだ。

この4つの金融機関からどれを選ぶかといえば、私だったら、多摩信用金庫を選ぶかな。


その他、支援預金を取扱っている立川市内に支店がある主な金融機関。
山梨中央銀行
東京スター銀行
西武信用金庫
青梅信用金庫
東京みどり農業協同組合


マイナンバーカード

iMac本体に、外付けHDをUSBで繋げるも、なぜか切断される。
何度やっても、ダメ。
ところが、
USBハブで繋げてみたら、繋がった。
何でだろう。
ちなみに、iMacのUSBポートは、本体の背面にあるため、接続しにくい。
ただ、見た目、デザインからすれば、USBポートは前にもってはこれないだろうなとは思う。


マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が近づいてきたので、更新をした。
自分は、電子署名を使うため、マイナンバーカードを取得した。
電子署名は、E-taxと成年後見登記で使っている。
また、マイナンバーカードは顔写真がついていて、本人確認書類としても使えるので、本人確認書類の提示を求められた場合に、マイナンバーカードを出している。

本人確認書類として、顔写真付きのものは1点、そうでないものは2点を求められるときがある。
なので、顔写真付きの本人確認書類がないときは、マイナンバーカードを作っておくといいのかなとは思う。

マイナンバーカードの普及率は、14%くらいらしい。
ほとんど普及していないと言えようが、自分は、電子署名を使う関係上、その14%の中に入っている。

ただ、今のところ、マイナンバーカードの使い道は、電子署名と本人確認しかない。
その電子署名も、年に数回使うだけだし。
なので、電子署名は使わない、運転免許証があるので他に顔写真付き本人確認書類はなくてもいい、という人からすれば、マイナンバーカードの必要性はないだろう。
それに、
マイナンバーカードは、顔写真を付けるため、写真を撮らないといけないし、写真と一緒にマイナンバーカードを申請し、カードができたら市役所等から連絡が来るので、市役所等にカードを取りに行かないと行けないし(しかも予約制)、そして、暗証番号やらなにやらを登録しないといけないしで、発行までがちょっと煩わしい。


本人確認書類の提示を求められたとき、求めた側は、その本人確認書類に記載されている番号を控えているときがある。
例えば、本人確認書類で免許証を提示したら、その免許書番号を控えているときがある。
職務上請求書を使用するとき司法書士の会員証を出すが、役所の人は、司法書士の登録番号を控えている。
ところが、マイナンバーカードには、そういった番号がない。
なので、マイナンバーカードは本人確認書類としては使えない、というところもあるそうだ。

Magic Trackpad(2)・マウス・Magic Mouse

PC-FAXがエラーになったので、システムの人に見てもらったところ、セキュリティソフトのファイアウォールが原因だったようだ。
やっぱりそうかってな感じ。

自分はトラックパッドを使っているので、システムの人も作業するときにそれを使うものの、やっぱりトラックパッドは使いづらいようで、マウスの方がいいみたい。
まあ、トラックパッドは、使っていないと、どうやって使っていいか分かりませんしね。

自分は、Win機(デスクトップ)のときはマウス、Macのときはトラックパッド、となってしまった。
Mac用のマジックマウスも持ってはいるが、使わなくなってしまった。

ドラッグや位置合わせ等の細かい作業は、トラックパッドよりマウスの方がやりやすい。
マウスは本体を掴んで腕を動かして操作するが、トラックパッドは本体の上で指を動かして操作するので、微妙な動きはマウスのほうがしやすく、トラックパッドのほうがどうしても不安定になってしまう。
操作中に、トラックパッドから指が離れたり、位置がなかなか合わなかったり、指を動かしている(つもりだ)がポインターは動いていいない、というようなことはある。
そういうときは、イラッとする。

それ以外の場面だと、トラックパッドの方がマウスより使いやすくなる。
トラックパッドは指で操作するが、片腕に指は5本あり、指を動かす方向も上下左右斜めとあり、タップと押すの違いもあり、これらの動きを組み合わせてアプリを使ってカスタマイズすると、より用途が広がる。

トラックパッドは、指の操作だからか、最初はなかなか慣れない。
それに、机の上に手を置いて、指を動かすので、指と手首が疲れる。
特に手首は疲れる。

Mac用のマウスに、マジックマウスがある。
今は、マジックマウス2だが、自分の持っているのは、それより前のバージョンのもの。
マジックマウス、見た目はかっこいいが、トラックパッドと比べると、使いづらいと感じたため、使わなくなった。
最初は、細かい作業のときはマジックマウス、というような使い方をしていたが、そのうち、それも面倒となってきた。
マウスでいえば、Apple製品にこだわりがなければ、Win機で使うようなマウスの方がいいと思う。
マジックマウスは背が低い(高さがない)ので、握って使うときは、背の高いマウスの方がいいと思う。

というわけで、自分としては、マジックマウス<マウス<トラックパッド という感じである。
が、これはあくまでも自分の好みであって、用途や環境等によって、好みは人によって違うだろう。

ちなみに、スクロール方向は、今のMacだと、Winと逆である。
昔は同じだったが、Macがトラックパッドを採用してから、Macが逆になったとのこと。
とはいえ、Macのスクロール方向は、設定を変えれば、元に戻せる(Winと同じように変更できる)。
(システム環境設定>スクロールとズーム>スクロールの方向のチェックをはずす)
一方、Winの方は設定でスクロール方向の変更はできないようで、レジストリをいじらないとならないらしい。

昔の戸籍

たまに、「この漢字は何?」ということがある。
主に、昔の戸籍を見たときに出てくる、人の名前に使われている漢字。
見たことのない漢字があって、読み方も分からない。
使用しているIMEのかわせみ2では、手書き入力があるので、それで手書きしてみるが、でてこない。
う~ん。
ATOKで手書き入力したら、あ、出てきた。
へぇ~、そうやって読むのか…。
って、ATOK、すごっ。

昔の戸籍を見ていると、手書きで字がつぶれたり等していて、なんて書いてあるか読めない、分からない、ということもある。
それが、次に追いかける除籍等の本籍のときは、そこが分からないと請求先も分からないので、その管轄の市役所等に、何て書いてあるかを聞く。
あるいは、今はネットがあるので、ネットで調べてみる。

市町村合併等により、この地名は今はどこ?戸籍はどこに請求すればいい?というのもある。
そういうのも、ネットで調べると出てくるので助かる。

昔の戸籍で、昔はあったが今はない、「家督相続」や「婿養子縁組」というものを見かけることがある。
婿養子縁組みとは、とある男性が、養子縁組みをし、その養親の娘と婚姻をする形態のことをいう。
戦後の民法改正によりなくなった制度。

家督相続は、被相続人(戸主)の遺産等を家督相続人(原則として長男)が一人で全て承継することとなるので、例えば戸主に長男の他に子供がいても、長男のみが相続人となり、他の子供達は相続人にはならない。
なので、家督相続の場合、相続人は一人になるので、分かりやすい。
現行民法だと、配偶者や子供が全員相続人となるので、その相続人達を追いかけていかなければならないが、家督相続の場合は、家督相続人のみ一人を追いかけていけばいい。

「戦死」とかも出てくるときもある。